≪公益・社福≫「期末更新処理」画面の[その他の設定]欄について教えてください。
[期首残高に対する内部取引消去額を更新する] ・当年度で行った内部取引消去に関わる金額を次年度の「内部取引消去調整入力」の期首残高に反映するかどうかの選択項目です。 [注記データを更新する] 「決算処理」-「財務諸表に対する注記・収支計算書に対する注記」の注記の内容を更新先に反映させたい場合にチ... 詳細表示
≪公益≫補助科目に期首残高を入力するにはどうしたらよいですか。
「前準備」-「期首残高の登録」をクリックし、期首残高の入力画面を開きます。 該当の[会計区分・事業]を選択し、[残高区分]の欄で[補助]を選択し該当の補助科目を選択した後[入力開始]をクリックし金額を入力します。 【参考】 [事業管理]の設定が[全科目]になっている場合は、[事業]を選択して事業ごとに残... 詳細表示
「一括配賦入力」を行うには事前の設定準備がいくつか必要になります。 ①配賦仮科目の設定 ②配賦基準の登録 ③配賦パターンの登録 ④一括配賦入力 の流れになります。 詳しくは こちら 配賦入力(一括・集計配賦)の方法を参照ください。 詳細表示
≪公益≫振替伝票や総勘定元帳、仕訳帳で、画面上の表示や印刷様式をV.12形式で表示したいです。対象外と表示されているのを「00」とコードで表示したいです。
総勘定元帳・仕訳帳・出納帳・振替伝票などの画面を起動します。 メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[V.12形式(V)]を選択します。 画面上で表示形式が切り替わった後に印刷を行うとV.12形式で印刷が可能です。 詳細表示
配賦を行う際に、消費税10%や8%の仕訳のみを集計して配賦することはできますか。
①「前準備」-「配賦パターンの登録」から該当の配賦パターンを選択し、配賦パターンの登録を開き、[参照]をクリックします。 ②配賦元科目を選択し[税設定]をクリックします。 ③税区分を選択したら左下にある[設定]を押します。 ※税区分が10%や8%など複数ある場合は、Ctrlを押しながらクリッ... 詳細表示
伝票や帳票を起動すると毎回[000]の会計コードや事業コードが選択されていますが他の会計また事業を選択した状態で起動できますか。
会計区分の初期値設定は 「ファイル」-「会計区分の選択」にて、起動時の会計区分を設定することができます。 事業区分の初期値設定は「振替伝票入力」画面で設定可能です。 「データ入力」-「振替伝票入力」-[設定]-[入力事業の初期値設定]ー[事業]を選択して-[設定]します 詳細表示
「期末更新処理」の再更新をしたいのですが、「同じ法人名で、会計期間が連続しているデータ領域を選択してください。」と表示されます。
「ファイル」-「期末更新処理(再更新)」を実行するには、次の条件を満たす必要があります。 1つでも満たしていない場合は、メッセージが表示され再更新が実行できません。 ・「期末更新処理(再更新)」を起動している領域が、前年度である。 →「ファイル」-「データ領域の選択」にて領域の変更ができます。 ・「期... 詳細表示
伺書を印刷しようとすると「対象データがありません。」と表示されます。
「伺書印刷」の集計条件を確認してください。 ①[作成日付]は会計期間の1年間で設定します。 ②[伺書パターン]は[指定なし]を選択します。 ③[状態]は[全て]を選択します。 ④[伺書番号]は数字だけではなく、記号(文字)も入力できます。 伺書の番号を[伺書001]としている場合、[001]... 詳細表示
「伺書パターンの登録」の伺書番号自動付番の記号と連番桁はどのように設定しますか。
伺書番号は記号と数字を組み合わせたものになります。[記号]は、連番の前に文字を付けたい場合に設定します。半角1~10字(全角5字)まで入力可能です。[連番]は、記号に続く連番の桁数を指定します。空欄、または0桁を指定した場合、桁揃えなしで1番から順に付番されます。最大9桁まで指定できます。※自動付番されたものを変... 詳細表示
内訳表の集計条件が、決算書の集計条件と異なる可能性があります。 内訳表の[内訳パターン]にて、集計する会計・事業が、決算書の全会計と同じ 選択になっているかどうかを確認してください。 【注 意】 ・管理グループ・事業グループを使用している場合 グループに、A会計(拠点)とA会計(拠点)所属のa事業(... 詳細表示
401件中 291 - 300 件を表示