伺書印刷の決算額 =[承認済みでかつ未転送の伺書]+「振替伝票入力」に登録済みの金額 です。 ・[承認済みでかつ未転送の伺書]は承認日付順に加算された金額が集計されます。 (承認日付が同じ場合は伺書登録順に加算された金額になります。) ・「振替伝票入力」に登録されている日付に関係なく合計金額が集計されます。... 詳細表示
各種注記メニューの帳票の番号を変更して出力することはできますか。
帳票に出力される番号は以下の手順で変更が可能です。 ①各メニューで出力する帳票を選択の上、[ヘッダー・フッター編集]のアイコンをクリックします。 ※アイコンがグレーアウトしていてクリックできない場合は、表の中を一度クリックして画面左上の表示を[修正]モードに切り替えます。 ②[ヘッダー・フッ... 詳細表示
「MoneyLook® for PCA」サイトの支店名を変更することはできますか。
銀行の支店名が変更された場合は、「MoneyLook® for PCA」サイトにて支店名を変更することができます。 変更後、PCAソフトにて口座情報更新の操作が必要になります。 以下の手順を参考にしてください。 ①「MoneyLook® for PCA」サイトにログインし、[登録情報設定]から該当の銀行を選... 詳細表示
同一日付・同一伝票番号をひとつの伝票にまとめて印刷する方法を教えてください。
【操作手順】 ①「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」を開きます。 ②[印刷等]-[印刷指示]をクリックし、[印刷等の条件指示]画面を表示します。 (F9の印刷等でも[印刷等の条件指示]を開くことができます) ③帳票の選択で[伝票発行]を選択します。 ④出力詳細設定欄の[同一... 詳細表示
伝票検索画面で、[当期]がグレーアウトしているため[前期]を選択できません。どうしたらいいですか。
去年の領域と今期の領域を紐づける必要があります。 【操作手順】 「前準備」ー「会社(法人)基本情報の登録」ー前年度領域の[領域の選択]ボタンをクリックし、前年度の領域を選択します。 【注意事項】 前年度の領域を選択するには、会社(法人)の扱いを同じ会社(法人)にして、連... 詳細表示
「汎用データの受入」で、仕訳データを決算整理仕訳として取り込むことは可能ですか。
「汎用データの受入」で仕訳を受け入れるにあたり、 汎用データレイアウトの項目名[仕訳区分]を[21:月次]に設定し汎用データを作成している場合は通常の振替伝票扱いとなりますが、[11:月初]、[31:決算1]、[32:決算2]、[33:決算3]のいずれかの区分に設定すると決算整理仕訳として仕訳を受け入れることが可... 詳細表示
「科目関連情報の一括登録」で削除したい科目の情報があるのですが、【BackSpace】キーを押しても削除ができません。
こちらのメニューでは、【BackSpace】キーではなく【Space】キーを押すことで科目コードの削除が可能です。 [資金収支科目設定]タブを例にご説明します。 ※削除の際は、安全のため必ず事前にバックアップをお取りください。 画面例:『PCA 公益法人会計シリーズ』 最下層の科目のみ... 詳細表示
「汎用データの受入」で仕訳データを受け入れた後に振替伝票を登録した際、受け入れた伝票と重複する伝票番号が自動付番されてしまうのはなぜですか。
「法人基本情報の登録」-[管理情報]-[重複伝票番号]が[許可する]になっている場合、「汎用データの受入」で受け入れた仕訳データとその後に登録した振替伝票の伝票番号が連番にならず重複してしまう場合があります。 汎用データ内の項目[伝票番号]に任意の番号が入った状態で仕訳データを受け入れた場合は伝票番号の自動... 詳細表示
≪公益・社福・建設・個別原価≫ FinTechの「取引明細の受入」で複合仕訳の伝票登録はできますか。
「取引明細の受入」では、複合仕訳は登録できません。 単一仕訳として受入後に、「仕訳検索修正」などで該当伝票を呼び出して修正してください。 ただし、入金データで振込手数料が当方負担の場合は、[仕訳入力]で[手数料仕訳の設定]から手数料金額と仕訳の入力が可能です。 詳細表示
※平成20年施行基準のみの機能です。昭和62年施行基準ではご利用いただけません。 「決算処理」ー「附属明細書」を選択します。 附属明細書の作成には、直接手入力する方法と、入力済データから集計する方法の二種類があります。 また、入力済データから集計する場合は、科目属性で集計する科目を判別する「自動集計」と、集... 詳細表示
401件中 251 - 260 件を表示