銀行振込依頼書の[振込データの作成]で、すべての会計区分をまとめて作成したいです。
「銀行振込」-「銀行振込依頼書」のメニューバーの[設定]-[集計条件の設定]を選択し、[出力会計区分の指定]で[指定なし]を選択してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
≪公益・社福≫内訳表の資金収支予算書や収支予算書予算欄を当年度予算から次年度予算に変更したいです。
「決算処理」-「内訳表」の予算額は、 [条件指示]の画面にて、[当年度予算][次年度予算][当年度予算残]に変更することができます。 【参考】 ◆[当年度予算]は、最終予算額(当初予算額+補正予算額+予算流用額)を表示します。 ◆[次年度予算]は、「次年度予算入力」で入力した予算額を表... 詳細表示
指定正味財産の増減が、貸借対照表の[正味財産の部]の[指定正味財産]の内訳に反映されません。
「前準備」-「科目の登録」-「科目関連情報の一括登録」-[正味財産設定]タブにて[転記先科目]に指定正味財産の内訳科目を設定します。 操作手順について詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
V.12とDXでは操作手順が異なります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【参考】 印刷時の条件指示の[その他の設定]の[2行出力]にチェックを付けると2行で出力され、チェックを外すと3行で出力されます。 詳細表示
「配賦入力」は会計間でのみ行いたいのですが、配賦仮科目は事業への設定も必要でしょうか
「配賦入力」を会計間でのみ行う場合は、事業への配賦仮科目の設定は不要です。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
[予備費支出]の入力は、「予算入力」-「補正予算入力」または「予算流用入力」から行います。 ■詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
一旦設定した主・中・小・補助科目のコード桁数を変更したいです。
事前に必ずバックアップをお取りください。 主・中・小・補助科目コードの桁数変更は、「ファイル」-「データの保守」の「マスター(コード桁数変換)」にて行います。 5桁に設定されているコード桁数を3桁に減らすような変更はできません。 詳細表示
≪公益・社福≫共通補助から科目別補助に変更することはできますか。
「前準備」-「科目の登録」-「補助科目の登録」で補助区分を変更することができます。 操作を行う前に、必ずバックアップを実行してください。 ①補助区分を変更する補助科目をダブルクリックし、詳細画面を表示します。 ②メニューバーの「編集」-「補助区分変更」を選択します。 ③「補助区分の変更」画面が表示され... 詳細表示
「前準備」-「法人基本情報の登録」の[管理情報]タブにある[重複伝票番号]を[許可しない]に設定します。 【注意】 既に仕訳が登録されている場合は、[許可しない]に変更することができません。 期末更新処理を実行し、新年度において、伝票を入力する前であれば、[許可する]から[許可しない]変更が可能です。 詳細表示
伺書予算管理月報の決算額はどのような金額が集計されていますか
伺書予算管理月報の決算額は、下記の条件で集計されます。 伺書の状態(未承認、承認、施行、転送)と、条件指示の[未承認額を加算する]の設定によって帳票への集計が異なります。 集計期間の集計日付は下記の日付が基準です。 ・振替伝票は伝票日付で集計します。(転送済みの伺書は集計対象外です) ・承認済み伺... 詳細表示
330件中 241 - 250 件を表示