『PCAソフト』で起動時のワンタイムパスワードは設定できますか?
『PCAソフト』では従来方式のソフト起動に設定したIDとパスワードによる独自認証に加え、一定時間で更新されるワンタイムパスワードを設定することができます。 ワンタイムパスワードは ・Google Authenticator ・Microsoft Authenticator などのスマートフォンやタブレ... 詳細表示
令和7年施行 附属明細書の金額集計する方法を教えてください。
令和7年施行「決算処理」ー「附属明細書」では、下記の帳票のみ金額集計が可能です。 3.中期的収支均衡に関する数値及びその計算の明細 (1) 中期的収支均衡 (5) 公益目的事業比率 【集計手順】 事前準備:上書きされてしまうため、必ずバックアップをお願いします。 1「決算処理」ー「附属... 詳細表示
「決算処理」ー「決算書」の活動計算書を表示すると、[以下の帳票で科目の金額と事業区分別の合計金額が一致していません。 ]と表示されます。
活動計算書における事業収益、事業費の区分の設定漏れがある場合に表示されるメッセージです。 「前準備」ー「事業区分の登録」より設定することができます。設定方法はこちら(FAQ)をご確認ください。 詳細表示
キャッシュフロー計算書の「使途制約資産科目」を設定するにはどうしたらいいですか。
【設定手順】 1.「前準備」ー「科目の登録」ー「主科目の登録」を開き、該当科目をWクリックで開きます。 2.[キャッシュフロー科目設定]タブを開いて、[資金区分]を[2.使途制約資産科目]を選択して[登録]します。 ※使途制約資産科目と資金科目は、それぞれ科目作成が必要です。 詳細表示
以下の操作を行うことにより、有効期間を設定することができます。 【操作手順】 ① システム管理者権限のあるシステムユーザーでログインし、「セキュリティ」-「システムユーザー管理設定」を起動します。 ②[パスワードの有効期間]で[有効にする]を選択し、有効期間(日数)を1日~999日の間で設定します。 ... 詳細表示
公益法人制度改正(令和7年施行基準)対応版プログラムにアップデートすると、会計基準は自動で変更されますか。
令和7年施行会計基準対応版プログラムへのアップデートを実施しても、会計基準は自動で変更されません。 新会計基準に移行するためには、プログラムのアップデート後に新しく追加される「ファイル」-「令和7年施行基準へのコンバート」のメニューからの操作が必要になります。 コンバートの操作方法や注意事項については... 詳細表示
買取パッケージ版(オンプレミス版)のソフトを使用しています。公益法人会計制度改正(令和7年施行会計基準)に対応していますか。
買取パッケージ版のソフトをご利用されているお客様は、保守ご契約中かつ消費税10%対応版(Rev.3.00以降)をご利用中の場合、新会計基準対応プログラムへのアップデートが可能です。 ※買取パッケージ版のソフトにつきましては、2028年に保守のご契約更新・メンテナンス終了、2029年にサポート終了となりま... 詳細表示
公益法人会計制度改正対応プログラム(Rev6.16)では注記・附属明細書はExcel出力のみ対応と聞きました。アップデートすると印刷ができなくなってしまい...
Rev6.16のプログラムにおいて、注記・附属明細書がExcel出力のみの対応となるのは、令和7年施行データ領域においてのみです。 平成20年施行データ領域、昭和62年施行データ領域においては、今まで通り注記等の印刷やプレビュー機能がご利用いただけます。 アップデート後に新しく追加される「ファイル」-... 詳細表示
令和7年施行基準へのコンバートで新規追加される項目・科目等を教えてください。
自動追加される科目 ・うち指定純資産に係る評価差額金(純資産科目) ・うち一般純資産に係る評価差額金(純資産科目) ・使途制約のある取崩収入(キャッシュフロー計算書科目) ・使途制約のある取得支出(キャッシュフロー計算書科目) 自動設定する項目・内容 項目 内容 活動計算書科目設定 ... 詳細表示
「事業区分の登録」では、活動計算書等の「事業収益と事業費」で「事業番号別集計」(活動計算書等の帳票における事業収益、事業費の区分)を行うための設定をします。 〇「事業番号別集計」は以下の帳票になります。 決算書の活動計算書、予算対比活動計算書、前年対比収支予算書 内訳表の活動計算書内訳表、収書予算書... 詳細表示
401件中 231 - 240 件を表示