振替伝票へ転送した伺書を修正する方法を教えてください。この伺書は転送済みのため編集・削除できませんと表示されて修正できません。
転送済の伺書を[未転送]に戻すことで修正が出来るようになります。 【操作手順】 ①バックアップをとります。 ②転送済みの振替伝票を削除します。 ③「伺書」-「伺書転送」を開き、該当の伺書を右クリックして[転送]-[転送 解除]をクリックして、未転送に戻します。 ④該当の伺書を... 詳細表示
総勘定元帳の画面に表示されていますが、印刷しようとすると「対象データがありません。」と表示され印刷できません。
1~3のチェックボックスををご確認ください。 [確認箇所①~③] ①「日常帳票」-「総勘定元帳」を開きます。 ②条件指示の画面で左上にある[その他の設定]タブを開きます。 ※条件指示画面が出ない場合は[F7:集計条件]をクリックします。 1[期末残がある科目のみ出力す... 詳細表示
クラウド製品のバージョンアップについて手続きを教えてください。
旧バージョンの『PCAクラウド』製品をご利用の場合は、無償で最新バージョンに変更いただけます。 使用中のクラウド製品を最新版にするには、こちらより「ソフト交換申込書」を印刷いただき、 必要事項をご記入・ご捺印の上、FAXにてお送りください。 「利用通知書」がお手元に届きましたら、バージョンアップ... 詳細表示
配賦入力を行うには以下の操作が必要です。 ①配賦仮科目の設定 ②配賦基準の登録 ③配賦パターンの登録 ④一括配賦入力 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
≪公益・社福≫「期末更新処理」画面の[その他の設定]欄について教えてください。
[期首残高に対する内部取引消去額を更新する] ・当年度で行った内部取引消去に関わる金額を次年度の「内部取引消去調整入力」の期首残高に反映するかどうかの選択項目です。 [注記データを更新する] 「決算処理」-「財務諸表に対する注記・収支計算書に対する注記」の注記の内容を更新先に反映させたい場合にチ... 詳細表示
いつも印刷する科目の設定は、「日常帳票」-「総勘定元帳」のメニューバーの[設定]-[予約科目]にて行うことができます。 左側の[主科目]欄よりいつも印刷する科目をクリックして選択し、[追加]ボタンをクリックして[予約科目]に設定します。 【参考】 設定した[予約科目]を印刷するには、印刷時の条件指示の[... 詳細表示
「PCA FinTechツール」を使用するパソコンを変更した場合、どのような操作が必要ですか。
新しいパソコンでは、以下の操作が必要です。 ※ 操作を行う前に、新しいパソコンで銀行のWebサイトにログインできることをご確認ください。 「製品サービスライセンス」の登録 「エクスポート/インポート」を使用して「金融機関のログイン情報」を移行する インストール版(IP/パスワードはお客... 詳細表示
≪公益・社福≫で中科目元帳や小科目元帳をまとめて出力する方法について教えてください。
主科目元帳や中科目元帳、小科目元帳は「総勘定元帳」に集約されました。 印刷方法は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
≪公益≫振替伝票や総勘定元帳、仕訳帳で、画面上の表示や印刷様式をV.12形式で表示したいです。対象外と表示されているのを「00」とコードで表示したいです。
総勘定元帳・仕訳帳・出納帳・振替伝票などの画面を起動します。 メニューバーの[表示(V)]-[明細形式(D)]-[V.12形式(V)]を選択します。 画面上で表示形式が切り替わった後に印刷を行うとV.12形式で印刷が可能です。 詳細表示
「一括配賦入力」の配賦伝票を決算整理仕訳として登録することはできますか
「データ入力」-「一括配賦入力」をクリックし、配賦画面を開きます。メニューバーの[設定]-[仕訳区分]で[決算整理1次][決算整理2次][決算整理3次]を選択して登録することができます。 【補足】 配賦伝票を登録後でも仕訳区分の変更が可能です。 登録済みの配賦伝票を呼び出し[設定]-[仕訳区... 詳細表示
333件中 181 - 190 件を表示