• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 公益法人会計シリーズ 』 内のFAQ

401件中 181 - 190 件を表示

19 / 41ページ
  • 現在ソフトで適用されている会計基準の確認方法を教えてください。

    ご覧になっているデータ領域にどの会計基準が適用されているかは「前準備」-「法人基本情報の登録」で確認することができます。 【参考】 期末更新の際は、更新元領域の会計基準がそのまま新しい領域に引き継がれます。 「ファイル」-「データ領域の作成」から新規に領域を作成する場合は会計基準の選択が可能... 詳細表示

    • No:11024
    • 公開日時:2025/11/14 10:18
  • 公益法人会計制度改正(令和7年施行会計基準)にPCAは対応しますか。

    2025年(令和7年)11月下旬リリースのプログラム(Rev.6.16)より新会計基準に対応します。 Rev.6.16のプログラムの詳細につきましては、こちらをご確認ください。 また、公益法人制度改正への弊社の対応についての特設サイトをご用意しておりますので、あわせてこちらもご確認ください。 P... 詳細表示

    • No:10962
    • 公開日時:2025/11/06 13:12
    • 更新日時:2025/11/19 18:47
  • 別法人用に新たにデータ領域を作成したいです。

    新しいデータ領域を作成する場合は、「ファイル」-「データ領域の作成」を行います。 各データ領域は、「ファイル」-「データ領域の選択」にて切り替えて使用します。 【参考】 同じ法人の新年度分のデータ領域は、「ファイル」-「期末更新処理」を行うと自動的に作成されます。 この処理では、前年度の主科目マスター... 詳細表示

    • No:1805
    • 公開日時:2022/06/01 18:22
    • 更新日時:2023/02/21 16:10
  • 免税事業者等からの仕入れに係る経過措置の消費税の端数処理が合いません。どのように計算されていますか。

    計算方法は、「前準備」ー「会社(法人)基本情報の登録」の[インボイス情報]タブの 免税事業者等からの課税仕入れの経理方法によって異なります。なお、計算結果の円未満を端数処理します。 ■[入力時に自動計算]の場合 <内税自動計算> 入力金額 × (税率*100) / ((税率 + 1)×10... 詳細表示

    • No:10977
    • 公開日時:2025/11/06 13:13
  • 受入パターンを使用した「クイック取引受入」のやり方を教えてください。

    sample-hanbai.txtのサンプルデータを元に受入パターンを使用して「クイック取引受入」を行う方法を案内します。 テキストデータに金額、取引先名、日付の情報があればどのような汎用データレイアウト(.csvと.txt)でも受入できます。 sampleーhanbai.txt 【操作... 詳細表示

    • No:3923
    • 公開日時:2022/11/21 18:05
    • 更新日時:2022/11/22 09:35
  • PCAソフトをバージョンアップした場合、データはそのまま使えますか。

    お客様にてコンバート作業をしていただくことにより、 旧ソフトからのデータをバージョンアップしたソフトに移行できます。 製品交換まで至らないリビジョンアップについては、 コンバートは不要です。(必要に応じてソフト側で自動でコンバートします。) 【注意】 既にサポートが終了している製品からのコン... 詳細表示

    • No:2105
    • 公開日時:2022/06/02 19:50
    • 更新日時:2022/07/21 20:00
  • クラウド製品のバージョンアップについて手続きを教えてください。

    旧バージョンの『PCAクラウド』製品をご利用の場合は、無償で最新バージョンに変更いただけます。 使用中のクラウド製品を最新版にするには、こちらより「ソフト交換申込書」を印刷いただき、 必要事項をご記入・ご捺印の上、FAXにてお送りください。 「利用通知書」がお手元に届きましたら、バージョンアップ... 詳細表示

    • No:2104
    • 公開日時:2022/06/02 19:50
    • 更新日時:2022/07/21 19:59
  • 個別対応方式で使用する税区分が表示されません。

    「前準備」-「会社基本情報の登録」を開き、[消費税情報]タブの[消費税管理]で[一般課税(個別対応方式)]を選択し、登録してください。 税区分[S5][S6][U5][U6]は、[一般課税(個別対応方式)]を選択された場合に、使用できます。 【参考】 ■税区分の説明 [S5:課税売上対応課税仕入1... 詳細表示

    • No:1857
    • 公開日時:2022/06/01 21:06
    • 更新日時:2024/03/18 19:56
  • 共通中科目/共通小科目/共通補助科目を新規に登録したいのですが、科目区分を[共通]にするとコードや科目名が入力できなくなります。

    科目区分を共通中科目/共通小科目/共通補助科目として科目を登録できるのは、各科目階層にすでに同じコード・科目名で登録がある場合に限ります。 複数の科目を科目区分[共通]として登録する場合、はじめに登録する科目については科目区分を[科目別]にし登録を行っていただく必要があります。 二つ目以降の科目を科目区分... 詳細表示

    • No:9707
    • 公開日時:2025/06/06 14:08
  • 複数のPCAソフトや複数のデータ領域でデジタルインボイスを利用したいです。

    以下ではデジタルインボイスの利用申請を行ったデータ領域と、 利用情報を取り込むデータ領域の適格請求書発行事業者の事業者登録番号が同一である場合の操作方法をご説明しております。 詳細は下記の資料をご確認ください。 表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 デジタルイン... 詳細表示

    • No:5461
    • 公開日時:2023/07/20 19:52
    • 更新日時:2025/03/03 18:25

401件中 181 - 190 件を表示