公益法人制度改正(令和7年施行基準)対応版へのアップデート方法やアップデート前の注意事項について教えてください。
ソフトのアップデート方法やアップデート前の注意事項についてはこちらをご確認ください。 令和7年施行会計基準に移行する必要があるお客様は、アップデート完了後に新規で追加される「ファイル」-「令和7年施行基準へのコンバート」のメニューからの操作が必要になります。 コンバートの操作方法についてはこちらをご確認く... 詳細表示
仕訳データや注記の一部はコンバートされます。詳しくは下記をご確認ください。 合わせてコンバートした際に、新規追加される項目(科目等)はこちら(FAQ)よりご確認ください。 項目 内容 法人基本情報 ◎コンバートします。 会計区分 ◎コンバートします。 主科目 ◎コンバートする科目... 詳細表示
仕訳データの汎用データレイアウトを確認するにはどうしたらいいですか。
[ヘルプ]ー[予備知識の+マーク]-[汎用データレイアウト]-[こちら]-[仕訳データ]-[仕訳データ]をご確認ください。 画像をクリックすると拡大できます。 詳細表示
公益社団法人日本文書情報マネジメント協会(JIIMA)の「電子帳簿ソフト法的要件認証」、および「電子書類ソフト法的要件認証(認証パターン1:決算関係書類の作成・保存)」を、『PCA 財務会計 シリーズ』にて取得しました。 電子帳簿保存法の制度概要につきましてはこちら(HP)をご確認ください。 【対応製... 詳細表示
「決算処理」ー「収支予算書」で新基準に沿った収支予算書を出力することができます。 ※「予算入力」ー「次年度予算入力」で入力した金額を集計します。 ※旧基準の収支予算書は「決算処理」ー「決算書」ー「前年対比収支予算書」をご確認ください。 PCAで用意している収支予算書は 活動計算書の注記である「会計区分... 詳細表示
令和7年施行基準に移行する予定はないのですが、令和7年施行基準対応プログラムにアップデートしておいた方がよいですか。
すぐに新会計基準への移行をするご予定がないお客様や移行の必要がないお客様も、機能強化などの観点からソフトをアップデートしていただくことをおすすめいたします。 アップデート後も、新しく追加される「令和7年施行基準へのコンバート」のメニューからの操作を行わなければ従来の会計基準のままソフトをご利用いただけますのでご... 詳細表示
公益法人制度改正対応のプログラムのDVD-ROM発送の対象となっている法人ですが、自動アップデートからアップデートを行っても問題ないですか。
【ご注意】 複数の端末でソフトをご利用されているご法人様や外部の方とデータのやり取りがあるご法人様などは、アップデート日やアップデート方法が統一されている可能性がございますので、アップデートの前に必ず管理者の方に確認を行ってください。 買取パッケージ版(オンプレミス版)をご利用で2025年11⽉1⽇時点で... 詳細表示
公益法人制度改正(令和7年施行基準)対応プログラムへのアップデートは追加料金が掛かりますか。
以下の条件に当てはまるお客様は無償で令和7年施行基準対応プログラムへのアップデートをしていただくことが可能です。 ・買取パッケージ版(オンプレミス版)の消費税10%対応版(Rev.3.00以降)をご利用中かつ保守ご契約中のお客様 ・PCAクラウドをご利用中のお客様 ・PCAサブスクをご利用中のお客様 ... 詳細表示
複数の法人(事業所)のデータを領域を分けて管理しています。一部の法人(事業所)のデータ領域のみ令和7年施行基準へコンバートすることは可能ですか。
Rev.6.16以降のプログラムで新規に追加される「ファイル」-「令和7年施行基準へのコンバート」メニューからコンバートを行うと、コンバートを行った法人(事業所)の令和7年施行データ領域が新規で1つ出来上がりますが、他の法人(事業所)については、コンバートを行わなければ自動で令和7年施行データ領域が作成されること... 詳細表示
科目の並び順は、[勘定科目属性]順を優先に[科目コード]順になっています。決算書や試算表の画面で変更することはできません。 【参考】 [勘定科目属性]や[科目コード]を変更すれば、表示順を変更することは可能です。 変更前後のコード確認などにはご注意ください。 ※[科目コード]を変更する方法につきまして... 詳細表示
401件中 141 - 150 件を表示