バージョンアップの場合は、製造番号・登録番号は旧ソフトのものを引き継ぎますので、ユーザー登録は必要ございません。 詳細表示
公益法人制度改正(令和7年施行基準)に対応するプログラムのリリースが2回に分けてあるようですが、2回ともアップデートを行わないといけませんか。
2025年(令和7年)11月下旬にリリースされるプログラムでは、令和7年施行データ領域における注記・附属明細書の出⼒はExcel出⼒のみとなっており、2026年(令和8年)3月に注記・附属明細書の紙印刷機能や定期提出書類出力機能の修正が入ったプログラムのリリースを予定しております。 2025年11月リリース... 詳細表示
PCA認証コードを入力し続行すると、「PCA認証コードが正しくありません。※弊社では認証コードにB(ビー)、I(アイ)、O(オー)のアルファベットは使用し...
PCA認証コードが正しく入力できていないか、 パソコンの入れ替えなどで新しいパソコンにインストールした場合は、 旧パソコンで取得されたPCA認証コードは登録することができません。 PCA認証コードを新たに取得する必要があります。 「PCA認証コード」をこちらより、取得し入力することで、次回から表示... 詳細表示
自動バックアップで、「メール送信環境の登録」はどのように設定しますか
「メール送信環境の登録」は、バックアップ後に結果を通知するメールを送信する場合に、メールの送信元の名前や送信環境の設定を行うメニューです。 「共通実行環境の登録」の[メール通知]で、登録した送信環境を選択することで送信ができるようになります。 メール通知が必要ない場合は、設定は不要です。 各設定は以下のよう... 詳細表示
金融機関辞書をダウンロードすると他のパソコンにも反映されますか。
金融機関辞書は他のパソコンに反映されません。 パソコンごとにダウンロードを行ってください。 詳細表示
公益法人新会計基準(令和7年施行基準)への移行の作業はいつまでに行えばよいですか。
令和7年施行会計基準に対応する必要があるご法人様は、経過措置期間後の2028年(令和10年)4月1日を含む会計期間からは新基準での対応が必須となっています。 そのため、少なくとも2028年(令和10年)4月1日を含む会計期間のデータ領域については令和7年会計基準に移行されている必要がございます。 20... 詳細表示
PCAソフトのバックアップを、『PCA Hub eDOC』に保存する方法はありますか?
下記の方法で保存が可能です。 1、各ソフトの「随時」ー「PCA eDOC連動設定」より『PCA Hub eDOC』と連動させます。 連動設定の方法はこちらをご覧ください。 2、各ソフトの「ファイル」より「データ領域のバックアップ」または「データ領域の一括バックアップ」を開き、[保存先設定]で[PCA H... 詳細表示
メニューより「ファイル」-「汎用データ形式の設定」を開き、文字コードを現在の設定から別のものに変更してみてください。 どれが正しいかはパソコン環境によっても変わりますので、順番にお試しいただく必要があります。 詳細表示
「令和7年施行基準へのコンバート」を行うと、旧会計基準の領域は見ることができなくなってしまいますか。
Rev.6.16のプログラムより追加される「ファイル」-「令和7年施行基準へのコンバート」メニューからコンバートを行った場合、既存のデータ領域とは別に新しいデータ領域が作成されます。 そのため、「ファイル」-「データ領域の選択」でデータ領域の切り替えをすれば旧会計基準のデータ領域を確認することが可能です。 ... 詳細表示
「令和7年施行基準へのコンバート」の画面で、どの科目属性を選択すればよいか分かりません。
「令和7年施行基準へのコンバート」の[科目設定]画面では、平成20年施行基準の勘定科目から令和7年施行基準の勘定科目への移行のために勘定科目属性の紐づけの設定を行います。 [科目設定]画面では、[変更後科目属性]に初期設定の科目属性が表示されます。 こちらはおおかた一般的な科目属性の紐づけの設... 詳細表示
401件中 131 - 140 件を表示