• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 医療法人会計シリーズ 』 内のFAQ

289件中 41 - 50 件を表示

5 / 29ページ
  • 自動バックアップを利用するための設定の流れ

    以下のような流れで設定を行います。 ① 製品サービスライセンスの登録(『PCAサブスク』の各製品をご利用の場合は必要ありません) ② 自動バックアップサービスのインストール ③ 共通実行環境の登録 ④ バックアップ条件の登録 ⑤ 実行スケジュールの登録 なお、『PCAクラウド』の各製品および、オン... 詳細表示

    • No:8097
    • 公開日時:2024/10/03 13:08
    • 更新日時:2024/10/04 17:49
  • インボイス対応版の振替伝票入力(税区分の読み替え機能)について

    振替伝票入力時に[伝票日付]と[事業者区分]によって、税区分を適切に読み替え、消費税を自動計算する機能を搭載します。 [事業者区分]は、「前準備」-「取引先の登録」または、「前準備」-「補助科目の登録」に追加されます。 ※『PCA hyper 会計シリーズ』『PCA 建設業会計シリーズ』『PCA 個別... 詳細表示

    • No:5294
    • 公開日時:2023/07/07 10:38
    • 更新日時:2023/11/13 17:46
  • 新年度を既に作成済みです。決算の締めが終わったので期末残高を更新したいです。期末更新処理(再更新)のやり方を教えてください。

    ご利用中の会計ソフトにより操作方法が異なりますので、以下の選択肢からご利用中の会計ソフトを選択してください。 再更新は何度でもできます。再更新前に必ず新年度の領域と前年度の領域の両方バックアップをお取りください。 【参考】 新規更新や再更新で引き継ぐマスター情報の一覧についてはこちら(FAQ... 詳細表示

    • No:4838
    • 公開日時:2023/03/20 17:46
    • ウィザードFAQ
  • PCAクラウド体験版からクラウドの本番利用に移行する際、パソコン側で必要な作業はありますか?

    PCAクラウド体験版からPCAクラウドの本番利用に移行するにあたり、再インストールなどの操作をする必要はありません。入力したデータはそのままご利用いただけます。 製造番号は本番利用後に変更する必要があります。 製造番号は本番利用開始時にメール送付された利用通知書に記載されています。 【操作手順】 ... 詳細表示

    • No:2109
    • 公開日時:2022/06/02 19:51
    • 更新日時:2025/07/15 13:23

    • PCAクラウド
  • 前期の伝票を今期にコピーできますか。

    「振替伝票入力」画面から前期の伝票を複写できます。 【操作手順】 ①「データ入力」-「振替伝票入力」より伝票入力画面を起動します。 ②[検索]ボタンをクリックして[伝票検索]画面を開きます。 伝票日付を[当期]から[前期]に変更し、検索を[実行]します。 [当期]でグレーアウトしている場合はこち... 詳細表示

    • No:1861
    • 公開日時:2022/06/01 21:06
    • 更新日時:2025/03/18 18:26
  • バックアップデータと汎用データの違いを教えてください。

    バックアップデータは、データ全体をコピーすることです。 ※実際は別の形式に変換して保存するため、「データ領域のリカバリ」処理によって再変換しないとソフト上で見ることはできません。 汎用データは、表計算ソフトなど他のソフトで操作できるように、マスターや伝票などのデータをCSV形式やTXT形式で保存したものです。... 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2022/06/01 20:40
    • 更新日時:2024/06/14 19:06
  • 総勘定元帳や決算書などの帳票をExcelファイルに出力できますか。

    『PCAソフト』とMicrosoft Excelが同じパソコンにインストールされている場合は、Excel出力が可能です。 ①ツールバー[印刷等]をクリックし、印刷等の条件指示の画面を起動します。 ②[出力先の選択]で[Excel]を選択し、[出力先フォルダ]右側の▼をクリックして任意の出力先を指定... 詳細表示

    • No:2051
    • 公開日時:2022/06/02 18:46
    • 更新日時:2025/03/12 13:54
  • データ領域ごとの[使用容量]を確認できますか。

    データ領域ごとの[使用容量]は、[ファイル]-[データ領域の作成]の[使用容量]欄で確認することができます。 詳細表示

    • No:2117
    • 公開日時:2022/06/02 19:54
    • 更新日時:2024/06/14 19:51
  • ダウンロードしたプログラムが「展開エラー 書き込みできません」と出ます。

    ダウンロードしたプログラムやマニュアルを起動した状態で展開している場合や、 フォルダへの書き込みする権限がないときに出るメッセージです。 すでに展開済みである可能性もありますので、下記の手順を参考にご確認ください。 【操作手順:①】 windows「スタート」を右クリックし、「エクスプロー... 詳細表示

    • No:5545
    • 公開日時:2023/10/04 11:59
    • 更新日時:2024/11/01 11:48
  • 管理者パソコンで、ソフト起動時にアップデートの通知を表示しないようにすることはできますか?

    システムツールから管理者アップデートの通知形式をバッジ通知形式に設定いただくことで、 アップデートの通知メッセージを表示しないようにすることができます。 バッジ通知形式に設定している場合は、メニュー画面の上部[バージョン]のアイコンに↑が付いてアップデートを通知する表示になります。 【手順】 ① 『P... 詳細表示

    • No:7838
    • 公開日時:2025/01/20 11:59

289件中 41 - 50 件を表示