「取引明細の受入」で[ルール登録]ボタンがありますが、必ずルールを登録する必要がありますか。
[ルール登録]は必須ではありません。 「取引明細の受入」では、以前に転送した入出金明細の[取引内容][備考][支店名]と今回金融機関から取得した[取引内容][備考][支店名]が一致した場合、以前に設定した勘定科目や補助科目、摘要を表示します。 [ルール登録]は、勘定科目や部門を毎回空欄で表示させたい場合や... 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」-[承認設定]タブの[承認階層]は承認印を押印できる階層です。 承認階層は①から④までの押印枠となり、④から①に進むにつれて上位の階層となります。 [承認設定]タブの[承認権レベル]は各承認階層に対して押印できる権限です。 各承認階層に対して、どの承認権レベルから押... 詳細表示
「期末更新処理」を実行すると「[諸口]科目に残高が存在します。処理を続行しますか?」と表示されます。
このメッセージは、科目コード:999 諸口(勘定科目属性:諸口)に設定されている勘定科目に残高がある場合に表示されます。 (※科目コード4桁の場合は、9990 諸口です。) ■[いいえ]をクリックすると、「期末更新処理」を中止します。 「合計残高試算表」「総勘定元帳」などで残高や仕訳内容の確認、伝票... 詳細表示
手形の仕訳を登録し、手形期日管理帳票を出力すると「対象データがありません。」と表示されます。
以下について確認してください。 ■満期日 登録済みの仕訳データの[数字1]欄に、満期日が入力されているか確認してください。 ■暦の選択 仕訳データの満期日を和暦で入力したにもかかわらず、[西暦指示]を選択していないかどうか、またはその逆のパターンで選択していないか確認してください。 「手形期日管... 詳細表示
振込で使用する会社口座が変更になったのですが、どのような操作をすればよいですか。
会社口座情報を一括で変更したい場合は、以下の手順にて行えます。 操作を行う前に必ずバックアップを実行してください。 ①「前準備」-「振込先の登録」をクリックします。 ②[編集]の[会社口座の一括変更]をクリックします。 ③[現在の会社口座]に現在使用している会社口座、 [変更後の会社口座]... 詳細表示
仕訳を登録したのですが、合計残高試算表や決算書などに反映されません。
以下の可能性が考えられます。 ①「合計残高試算表」や「決算書」の[条件指示]画面で範囲が正しく設定されていないため、集計されていない。 [集計期間] 登録した仕訳が集計期間に含まれているかを確認します。 [仕訳区分] 決算整理仕訳として登録した仕訳が集計されない場合はこちら(FAQ)をご確認くだ... 詳細表示
スタンプを押した仕訳については「管理帳票」-「スタンプ別明細書」「スタンプ集計表」で集計をすることができます。 ※『PCA 会計 システムA』『経理じまん(jiman含む)』ではご使用になれません。 今回はスタンプを押した仕訳を集計する「スタンプ別明細書」を紹介しています。 以下の手順をご確認ください。... 詳細表示
「管理帳票」-「手形期日管理帳票」は満期日により集計しますので、仕訳データ入力時に[数字1]欄に満期日を必ず入力してください。 また、[数字2]欄には手形番号を入力してください。 手形番号の入力は必須ではありませんが、入力をしない場合は、「手形期日管理帳票」の[手形番号]欄が空欄になります。 【参考】 ... 詳細表示
振替伝票入力で[前伝票]をクリックすると「条件にあったデータはありません」と表示されるのですが。
[検索]ボタンをクリックして、絞り込みの条件が指定されていないことを確認後、[実行]ボタンをクリックしてください。 【参考】 新規ユーザーで起動した直後の[前伝票]は、起動したユーザーで絞り込まれています。 そのため、一度[検索]ボタンをクリックして、入力担当者[※指定なし]になっていることを確... 詳細表示
「過年度実績入力」で過年度データを修正したいのですが、期首残高しか表示されません。
過年度実績入力で期首残高しか表示されない場合 部門を指定すると月ごとの金額が入力できます。 なお、『PCA会計hyperシリーズ』の場合、「前準備」-「会社基本情報の登録」-「セグメント設定」の「セグメント1~3区分」の設定によって入力可能な金額欄が異なります。 入力可能になる条件は、こちら... 詳細表示
289件中 31 - 40 件を表示