「取引明細の受入」でこれから転送する明細の[状態]が[転送しない]に設定されているのですが、どうすればよいですか。
「取引明細の受入」にて該当する行を選択し、ツールバーの[転送区分]で[転送する]を選択します。 前回、仕訳を転送するときに[転送しなかった取引明細を「転送しない」に変更する]にチェックを付けて転送した可能性があります。 チェックを付けると、その時点で取得できている明細で仕訳として転送しなかった明細は[転送... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』で2社(2領域)管理しています。両方の会社で「PCA FinTechサービス」を使用してもよいですか。
両方の会社で「PCA FinTechサービス」を利用することができます。 「PCA FinTechサービス」をご利用になる場合、「MoneyLook® for PCA」サイトにアカウントの作成が必要ですが、1つの「MoneyLook® for PCA」のアカウントに2社分の金融機関を登録してもよいですし、会... 詳細表示
仕訳データを修正しようとすると「外部モジュール 'PCA給与DX' で作成した伝票です。この処理で修正すると 'PCA給与DX' から再転送ができなくなり...
『PCA給与シリーズ』と直接連動をしている場合で、『PCA給与シリーズ』で作成した仕訳データを修正しようとすると以下のメッセージが表示されます。 このメッセージが表示された場合、『PCA給与シリーズ』で修正を行うかによって対応方法が異なりますので、以下の処理をご確認ください。 【PCA給与シリーズで修正を... 詳細表示
「このユーザーIDは他シリーズ製品によって既に登録されています。」と表示され、システムユーザーが追加できません。
他のPCA製品で登録したユーザーIDを追加する場合は、以下の手順にて行えます。 【操作手順】 ①「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」-[一括新規]をクリックします。 ②[他のシリーズ製品で登録されたユーザーから選択する]を選び、[決定]をクリックします。 ③一括新規登録でユーザ... 詳細表示
期日落の仕訳(消し込み)を入力しても、「手形期日管理帳票」に集計されます。
「手形期日管理帳票」は、精算済みか否かにかかわらず、満期日のチェックのみを目的とした帳票です。 手形の残高管理をするシステムではありませんので、期日落の仕訳を入力しても、消し込みの処理などは行われません。 詳細表示
伝票入力の画面や各帳票を出力する画面の[年]が変更できません。
伝票入力や各帳票の[年]の表示は、会計期間を元に自動判定しています。 日付を入力すると、年は自動表示されます。 詳細表示
「合計残高試算表」を[勘定式]で出力する際に、ページ数を減らす方法を教えてください。
以下の操作により、出力することができます。 【手順】 ①[ファイル]-[印刷設定]を選択します。 ②[印刷設定]画面が表示されますので、[レイアウト調整]をクリックします。 ③[列の幅]のバーを[広い]側へ動かします。 動かした分フォントが小さくなり、1ページの行数が増えます。 ... 詳細表示
「マスター確認リスト」で[自動仕訳]を出力する際、特定の仕訳を指定できますか。
[出力条件]の[自動仕訳]ボタンをクリックして[出力自動仕訳指定]画面にある[選択方法]を[自動仕訳選択]に変更し仕訳を選択します。 [Shift]キーを押して出力する範囲指定をしたり、[Ctrl]キーを押して出力する仕訳を複数選択することもできます。 【参考】 マスターの選択で[補助科目][摘要文... 詳細表示
消費税の[税計算しない]と税区分[00]の違いを教えてください。
■消費税の[税計算しない]は、消費税の計算方法のひとつです。 仕訳データ入力時、消費税を自動計算しません。 ※「自動計算しない=消費税に関係ない取引」ではありません。 ■税区分[00:消費税に関係ない科目]は、必要に応じて勘定科目(補助科目)単位で設定します。 消費税に関係ない取引の仕訳データを入力す... 詳細表示
FinTechの「取引明細の受入」で仕訳を1枚の伝票として受け入れることはできますか。
以下の操作は『会計dxシリーズ Ver.1.00 Rev.6.14』を使用してご案内しています。 「取引明細の受入」で明細にチェックを付けて受け入れを実行すると、[伝票集約単位]が表示され[まとめない][取引日付][すべてまとめる]から選択できます。 [取引日付]または[すべてまとめる]を選択すると指定し... 詳細表示
289件中 231 - 240 件を表示