• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 医療法人会計シリーズ 』 内のFAQ

304件中 191 - 200 件を表示

20 / 31ページ
  • キャッシュ・フロー計算書の集計に関わる「資金仕訳」と「非資金仕訳」について

    ■資金仕訳と非資金仕訳について 『PCA 会計シリーズ』のキャッシュ・フロー計算書では、入力済み仕訳データの集計に際し、仕訳毎に「資金仕訳」と「非資金仕訳」とに分類して集計を行います。 「資金仕訳」とは資金科目※を含む仕訳を指し、「非資金仕訳」とは資金科目を含まない仕訳を指します。 「資金仕訳」・「非資金仕... 詳細表示

    • No:8158
    • 公開日時:2024/09/27 17:52
  • 「振替伝票入力」で旧税率(消費税3%、5%)の税区分は使用できますか。

    「振替伝票入力」の[税区分]欄をクリックし、消費税3%、5%のコードを直接入力することによって使用することができます。 ※旧税率(消費税3%、5%)の税区分は、[税区分]の参照ウィンドウには表示されません。 【参考】 消費税3%の税区分は、課税売上3%[B1]、課税仕入3%[Q1]など、消費税5%の... 詳細表示

    • No:7134
    • 公開日時:2024/03/18 21:38
  • 振替伝票入力で摘要文を一括で変更できますか。

    同じ伝票内の摘要文を一括で変更することができます。 ※本機能はRev:5.01.010(『PCA 医療法人会計シリーズ』はRev:6.00)以降での搭載となります。 ここでは、前月入力した伝票を複写し、摘要文の[3月分]を[4月分]に一括で変更します。 ①振替伝票入力で該当の伝票を表示して、ツールバ... 詳細表示

    • No:5161
    • 公開日時:2023/09/11 20:00
    • 更新日時:2024/08/08 19:51
  • 「合計残高試算表」を[勘定式]で出力する際に、ページ数を減らす方法を教えてください。

    以下の操作により、出力することができます。 【手順】 ①[ファイル]-[印刷設定]を選択します。 ②[印刷設定]画面が表示されますので、[レイアウト調整]をクリックします。 ③[列の幅]のバーを[広い]側へ動かします。 動かした分フォントが小さくなり、1ページの行数が増えます。 ... 詳細表示

    • No:592
    • 公開日時:2022/05/31 18:20
    • 更新日時:2025/09/04 18:42
  • 汎用データで受入をした仕訳データを確認したいです。

    「随時」ー「汎用データの受入」で受入をした仕訳データを「日常帳票」ー「仕訳伝票発行・チェックリスト」から確認する方法を案内しています。 【手順】 ①「日常帳票」ー「仕訳伝票発行・チェックリスト」を起動します。 ②[条件指示]画面で[入力モジュール]に[汎用受入]を設定し、[画面出力]ボタンをクリック... 詳細表示

    • No:9918
    • 公開日時:2025/07/03 09:58
  • 手形期日管理帳票の取引先、支払先、銀行名には何が表示されますか。

    【受取手形の場合】 受取手形の取引先には、相手科目に設定されている補助科目名(会計hyper:取引先名)を表示します。 ※相手補助科目が未入力の場合や、複合振替伝票で相手科目が特定できない場合は、表示されません。 以下の仕訳が集計されます。 【支払手形の場合】 支払手形の支払先には、相手... 詳細表示

    • No:6889
    • 公開日時:2024/02/26 20:58
    • 更新日時:2025/08/25 16:03
  • インボイス経過措置で消費税自動計算の端数分が異なる場合はどのように伝票入力をすればいいですか

    消費税を内税自動計算または外税自動計算を行っている場合、1円未満の端数処理の影響で消費税額が異なる場合があります。 ・内税自動計算・外税自動計算の金額が異なる場合、自動計算された消費税を手修正してください。 【参考】 ・自動計算をしておらず、仮払消費税の科目を使って仕訳をしている方は仮払消費... 詳細表示

    • No:5493
    • 公開日時:2023/08/02 11:26
    • 更新日時:2025/07/28 11:26
  • 補助科目を削除しようとすると「過年度実績データで登録されているデータからも削除します」とメッセージが表示されます。

    補助科目を削除しようとすると、以下のメッセージが表示されることがあります。 『PCA 会計 hyper / DX (B・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版)』には、今年度と過年度を比較する帳票が搭載されており、比較資料で使用する過年度のデータを保存しています。 過年度のデータは4期... 詳細表示

    • No:5232
    • 公開日時:2023/05/24 11:27
    • 更新日時:2025/09/03 13:01
  • 「勘定科目の登録」の[関連科目]はどんな場合に設定しますか。

    [関連科目]が設定できる「勘定科目」には3パターンあります。 【パターン1】 「合計残高試算表」「決算書」の[評価勘定の出力方法の設定]で[控除した残額のみ記載][科目ごとに控除して記載]する場合 設定方法についてはこちらをご確認ください。 [設定可能な勘定科目] 貸倒引当金(売上債権)、貸倒引当金(そ... 詳細表示

    • No:495
    • 公開日時:2022/05/31 18:16
    • 更新日時:2025/10/29 18:32
  • 「取引明細の受入」起動時の[取得対象]はどちらを選べばよいですか。

    「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」-「取引明細の受入」の[取得対象]には、[転送済みの明細以降を取得する]と[日付を指定して取得する]があり、以下の点が異なります。 【転送済みの明細以降を取得する】 前回仕訳として転送した明細以降の入出金明細を取得します。 例えば、令和6年11月1日... 詳細表示

    • No:8891
    • 公開日時:2025/02/12 16:12

304件中 191 - 200 件を表示