仕訳入力時に「仕訳を確認してください」と表示される場合があります。 通常入力されない仕訳、適切ではないと思われる仕訳とソフトが判断した場合、注意喚起でメッセージが表示されるようになっています。 【メッセージが表示される例】 ・誤って計上した掛売上商品の返品1,100円を逆仕訳して取り消した場合 ... 詳細表示
『PCA 会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』を連動設定している場合、振替伝票入力の画面から請求書などの証憑ファイルを『PCA Hub eDOC』へアップロードすることができます。 振替伝票入力の画面から『PCA Hub eDOC』へ証憑ファイルをアップロードすることを「伝票にアップロード」と言いま... 詳細表示
「消費税申告書・付表2」の[⑥非課税売上額]の金額が正しくありません。
「消費税申告書・付表2」の[⑥非課税売上額]は、税区分[A0:非課税売上高]だけでなく、[X0:有価証券売上][G0:非課税売上の返還]分も反映されます。 「消費税集計表」で[A0][G0][X0]が集計されているか確認してください。 【参考】 算出式[非課税売上額]=[X0]の5%+([A0]-[G0... 詳細表示
「配賦パターンの登録」で複数ある[配賦元科目]の配賦比率を一括で設定できますか
DX:「前準備」-「配賦パターンの登録」(hyper:「前準備」-「配賦パターン」-「配賦パターンの登録」)の[編集]-[配賦先一括設定]で配賦先の比率を一括で設定することができます。 配賦先一括設定は、DX:[部門配賦](hyper:[部門配賦][セグメント配賦])を選択した場合に使用できます。 詳細表示
「監査」-「消費税額変更リスト」で確認できます。 【参考】 消費税の端数処理は、「会社基本情報の登録」や「勘定科目の登録」、「補助科目の登録」で予め設定されていますが、取引先が発行した請求書の消費税と自動計算された消費税とが異なる場合など、振替伝票を入力するときに修正することができます。 ※ 振替伝... 詳細表示
「前準備」-「金融機関の登録」を開き、[会社口座別]で設定された[口座名]の手数料情報の金額を修正してください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
ソフト起動時に表示される「予約伝票通知」を閉じた場合、以下の操作で予約伝票の登録ができます。 【手順】 ①「データ入力」-「振替伝票入力」を起動し、仕訳を入れたい行をクリックします。 ②メニューバーの[設定]をクリックし、[予約伝票]をクリックすることで予約伝票画面が表示します。 ... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』を消費税未対応版からインボイス対応版へ切り替える際はアンインストールが必要ですか?
オンプレミス版で消費税未対応版(Rev:2.02以前)からインボイス対応版(Rev:6.10)に更新する場合は、アンインストールは不要です。 クラウド版でリビジョン3.02以前をお使いのお客様はアンインストールが必要になります。 手順概要につきましては、こちらをご確認ください。 なお、オンプレミス版... 詳細表示
『PCA会計DXシリーズ(経理じまんDX、会計jiman含む)』『PCA会計Xシリーズ(経理じまんX含む)』から『PCA会計hyperシリーズ』にバージョンアップ後、「データコンバート」をされたお客様に実行していただく操作です。 『PCA会計DXシリーズ(経理じまんDX、会計jiman含む)』『PCA会計Xシリ... 詳細表示
「補助科目残高一覧表」を出力するとき[集計条件]で指定した内容が保存されないのですが。
「合計残高試算表」の勘定科目をダブルクリックして「補助科目残高一覧表」をズーム表示した場合、ズーム先で設定した[集計条件]は保存されません。 [集計条件]を保存する場合は、「日常帳票」-「補助科目残高一覧表」から条件を設定し画面出力を行ってください。 次回「合計残高試算表」から「補助科目残高一覧表」をズー... 詳細表示
468件中 1 - 10 件を表示