アップロード済みの証票を差し替える場合は、以下の操作を行ってください。 【操作手順】 「振替伝票入力」からアップロード済みの証票をクリックし、『PCA Hub eDOC』を起動します。 差し替え前の証憑ファイルが表示されるため、「アクション」-「上書きアップロード」をクリックします。 ... 詳細表示
「取引明細の受入」「経費精算仕訳の受入」「クイック仕訳転送」で[状態]を纏めて[転送する]から[転送しない]に変更できますか。
以下の操作を行うことにより、変更することができます。 【操作手順】 「取引明細の受入」「経費精算仕訳の受入」「クイック仕訳転送」を起動して、変更したい最初の行をクリックします。 [Shift]キーを押しながら最後の行をクリックすると複数行指定されますので、ツールバーの[転送区分]をクリックし、[転送... 詳細表示
「取引明細の受入」で仕訳を登録するとき、伝票日付を金融機関の取引日とは別の日付にすることはできますか。
仕訳として登録するときに、[取引日を伝票日付とする]か[伝票日付を指定する]か選択することができます。 [伝票日付を指定する]を選択すると、取引日とは別に指定した日付を[伝票日付]として受入できます。 【注意】 会計期間を超えた日付は指定できません。 表示された明細が翌期の仕訳の場合は、新しい会計期間... 詳細表示
「過年度実績入力」で過年度データを修正したいのですが、期首残高しか表示されません。
過年度実績入力で期首残高しか表示されない場合 部門を指定すると月ごとの金額が入力できます。 なお、『PCA会計hyperシリーズ』の場合、「前準備」-「会社基本情報の登録」-「セグメント設定」の「セグメント1~3区分」の設定によって入力可能な金額欄が異なります。 入力可能になる条件は、こちら... 詳細表示
新年度の会計処理を行う場合、勘定科目マスターなどは設定し直しますか。
「ファイル」-「期末更新処理」を実行することで、勘定科目マスターなど設定し直す必要はありません。 前年度の「前準備」で設定した各種マスターの他に、残高も新年度領域の期首残高へ反映されます。 ※前年度のマスター・残高を反映させたくない場合は、「ファイル」-「データ領域の作成」にて、新年度領域を作成してくださ... 詳細表示
「振替伝票入力(コクヨ式/連想摘要)」の金額欄にカーソルがある状態で[編集]-[貸借の差額を入力]をクリックすると貸借差額の金額が自動で表示されます。 詳細表示
振替伝票入力の検索画面にビックリマーク(!)が表示されます。
ビックリマーク(!)は、リカバリなどで「前準備」-「会社基本情報の登録」の前年度領域がクリアされたり、会社を構成するグループが異なる場合にメッセージが表示されます。 以下の操作を行い、前年度領域を設定してください。 前年度領域を設定することで前年度の伝票検索や複写ができます。 【操作手順】 ①「前準備... 詳細表示
「期首残高の登録」にて補助科目の登録後、画面を閉じる際に「勘定科目の期首残高と一致していません。勘定科目に期首残高を反映させますか?」と表示されます。
このメッセージは、補助科目の期首残高の[合計]欄と[科目残高]欄に[差額(合計-科目残高)]がある場合に表示されます。 ■[はい]を選択すると、補助科目の期首残高の合計が、その勘定科目の期首残高に反映(転送)されます。 ■[いいえ]を選択すると、差額があるままとなります。(勘定科目の期首残高に転送されませ... 詳細表示
セグメント管理を始める場合は、以下の手順を参考にしてください。 【操作手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」の[セグメント設定]タブにて、[セグメント1~3]を[管理する]に設定し、セグメント区分を[セグメント]または[プロジェクト]から選択します。また、セグメント名称や桁数など... 詳細表示
「振替伝票入力」で税区分などのウィンドウを毎回表示させたいのですが。
「入力機能の設定」より[自動表示]にすることで毎回ウィンドウが表示されます。 以下の操作手順を参考に、設定を行ってください。 【操作手順】 「振替伝票入力」画面より「設定」ー「入力機能の設定」に進みます。 「参照ウィンドウと入力機能の設定」が起動します。 毎回表示させたい項目を「自動表示」に... 詳細表示
468件中 61 - 70 件を表示