「ファイル」-「データ領域のリカバリ」を行う際、「データ領域の選択」で分かれてしまう会社を、同じ会社としてリカバリすることはできますか。
「データ領域のリカバリ」を実行する際、[会社の扱い]を「(既存の)会社」に設定することで、リカバリを実行した後も同じ会社として表示することができます。 なお、[会社の扱い]で[※新規会社]を選択した場合は、「データ領域の選択」で別の会社のデータとして表示されますので、必要に応じて[※新規会社]か[(既存... 詳細表示
「振替伝票入力(コクヨ式/連想摘要)」の金額欄にカーソルがある状態で[編集]-[貸借の差額を入力]をクリックすると貸借差額の金額が自動で表示されます。 詳細表示
切り替えは、ツールバーの[集計条件]ボタンから行えます。 [その他の設定]の[5期で出力する]にチェックを付けると5期出力ができます。 3期出力をしたい場合は、チェックを外してください。 詳細表示
1年を超える会計期間は設定できませんので、1年以内で設定(登録)してください。 【参考】 税務上の会計期間は1年以内となっておりますので、『PCA会計』で設定できる会計期間も1年以内になっており、1年度ごとにデータ領域を作成します。 新年度を迎える場合は、「ファイル」-「期末更新処理」にて新年度のデ... 詳細表示
「勘定科目の登録」に[貸倒引当金]という勘定科目が同一名称で3つあり、違いがわかりません。
[貸倒引当金]は、[売上債権][その他流動資産][投資その他の資産]の属性ごとに分かれていますので、用途に応じて使い分けてください。 『PCA 会計hyperシリーズ』『PCA 会計シリーズ』『PCA 医療法人会計シリーズ』では、以下の勘定科目コードにて初期登録されています。 [売上債権]159 貸倒引当... 詳細表示
スタンプ機能は、「仕訳帳」や「元帳」で使用できる機能です。 仕訳の貸借ごとにスタンプを押すことで、仕訳を識別することができ、スタンプを押した仕訳については「管理帳票」-「スタンプ別明細書」「スタンプ集計表」で集計することができます。 集計方法についてはこちら(FAQ)をご確認ください。 今回は、「日... 詳細表示
仕訳データを修正しようとすると「外部モジュール 'PCA給与DX' で作成した伝票です。この処理で修正すると 'PCA給与DX' から再転送ができなくなり...
『PCA給与シリーズ』と直接連動をしている場合で、『PCA給与シリーズ』で作成した仕訳データを修正しようとすると以下のメッセージが表示されます。 このメッセージが表示された場合、『PCA給与シリーズ』で修正を行うかによって対応方法が異なりますので、以下の処理をご確認ください。 【PCA給与シリーズで修正を... 詳細表示
手形期日管理帳票の取引先、支払先、銀行名には何が表示されますか。
【受取手形の場合】 受取手形の取引先には、相手科目に設定されている補助科目名(会計hyper:取引先名)を表示します。 ※相手補助科目が未入力の場合や、複合振替伝票で相手科目が特定できない場合は、表示されません。 以下の仕訳が集計されます。 【支払手形の場合】 支払手形の支払先には、相手... 詳細表示
「取引明細の受入」で受け入れを実行すると、「正しく仕訳入力されていない明細行が実行対象となっています」と表示されるのですが。
「取引明細の受入」で受け入れを実行すると、以下のメッセージが表示されることがあります。 [勘定科目][補助科目][部門]が正しく設定されていない行の[受入]にチェックを付けて実行するとこのメッセージが表示されます。 該当する行をダブルクリックすると[仕訳入力]画面が表示されますので... 詳細表示
補助マスター受入時に「設定された項目''(列番号:2)に対してデータ項目が見つかりませんでした。」とメッセージが表示されます。
タブ区切りで作成したデータを、カンマ区切りで取り込もうとする場合 または、カンマ区切りで作成したデータをタブ区切りで取り込もうとする場合に表示されるメッセージです。 「随時」-「汎用データの受入」の[ファイルの詳細]にあるデータ形式が[1:カンマ区切り(CSV形式)]を選択されていた場合は... 詳細表示
459件中 401 - 410 件を表示