• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper 会計シリーズ 』 内のFAQ

468件中 341 - 350 件を表示

35 / 47ページ
  • 補助科目を削除しようとすると「過年度実績データで登録されているデータからも削除します」とメッセージが表示されます。

    補助科目を削除しようとすると、以下のメッセージが表示されることがあります。 『PCA 会計 hyper / DX (B・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版)』には、今年度と過年度を比較する帳票が搭載されており、比較資料で使用する過年度のデータを保存しています。 過年度のデータは4期... 詳細表示

    • No:5232
    • 公開日時:2023/05/24 11:27
    • 更新日時:2025/09/03 13:01
  • 電子帳簿保存するに変更できないのですが?

    仕訳データを1件でも登録すると[電子帳簿保存しない]から[電子帳簿保存する]に変更することはできません。 電子帳簿保存に対応するには伝票の訂正や削除の履歴のを残す必要があり、[電子帳簿保存しない]に設定されていると、既に訂正や削除の履歴が残っていない可能性があるためです。 今期での対応は難しいため、期末更... 詳細表示

    • No:5013
    • 公開日時:2023/03/29 19:28
  • 振替伝票入力で「重複伝票番号は[許可しない]に設定されています。伝票番号’XXX’は既に使用されているため、登録できません。」とメッセージが表示されます。

    この場合は、「ファイル」-「データの保守」を起動し、[伝票自動付番カウンターの編集]にて伝票番号のカウンタの数字を修正してください。 入力した数字の次の番号が、次の伝票で付番されます。 なお、トラブルに備え、操作を行う前に必ずバックアップを実行してください。 【メッセージが表示される一例】 登録した伝... 詳細表示

    • No:1864
    • 公開日時:2022/06/01 21:06
    • 更新日時:2022/10/18 20:48
  • 電子帳簿の保存要件の概要にある「システム関係書類等」を備え付けることとありますが、何かありますか。

    保存要件概要のシステム関連書類等にはシステム概要書、システム仕様書、操作説明書、事務処理マニュアル等があります。 『PCA会計シリーズ』をご利用いただく場合、操作説明書、事務処理マニュアルを備え付けることが必要となります。 操作説明書は、『PCA会計シリーズ』のオンラインマニュアル、オンラインヘルプが該当しま... 詳細表示

    • No:891
    • 公開日時:2022/05/31 19:26
    • 更新日時:2023/12/13 19:48
  • 消費税の還付申告に関する明細書が表示されません。

    控除不足還付税額がなく中間納付税額の還付のみの場合は、消費税の還付申告に関する明細書を添付する必要がありませんので表示されません。 【参考】 国税庁のホームページ「タックスアンサー(よくある税の質問)」-「消費税」-「申告と納税」-「No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類」 詳細表示

    • No:883
    • 公開日時:2022/05/31 19:19
    • 更新日時:2025/05/30 13:04
  • 補助科目の期首残高を変更したいです。

    補助科目の期首残高は、「前準備」-「期首残高の登録」にて、[残高区分]で[補助]を選択し、該当科目の金額欄を変更してください。 変更した期首残高は、その時点ですぐに各帳票にも反映されます。 また、勘定科目・部門(勘定科目)・部門別補助科目の期首残高も、同様に変更することができます。 【補足】... 詳細表示

    • No:808
    • 公開日時:2022/05/31 19:05
    • 更新日時:2022/10/18 20:36
  • 不要になったバックアップデータを削除できますか。

    会計ソフトには、バックアップデータを削除する機能はありません。 削除したいバックアップデータに、別のデータを上書きバックアップするか、エクスプローラーにてバックアップフォルダを削除してください。 【別のデータを上書きバックアップする方法】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」にてバックアップしたい領域を... 詳細表示

    • No:799
    • 公開日時:2022/05/31 19:02
    • 更新日時:2022/10/18 19:51
  • 税区分の変更で、使用したい税区分が参照ウィンドウに表示されません。

    使用したい税区分が参照ウインドウに表示されない場合は、参照ウィンドウが表示されている状態で[F8(参照)]キーを押すか、またはウィンドウ内の[全税区分を表示する]をクリックしてチェックを付けてください。 ※参照ウィンドウに最初に表示される税区分は、現在設定されている税区分と同類の税区分のみです。 詳細表示

    • No:731
    • 公開日時:2022/05/31 18:56
    • 更新日時:2022/11/24 20:08
  • 将来・過去の日付で伝票を入力できますか。

    会計期間内の日付であれば、将来・過去の日付も自由に入力できます。 【参考】 日付が順不同に入力されていても、帳票出力時に[伝票日付順・伝票番号順]に並び替えをします。(「仕訳伝票発行・チェックリスト」以外。) 伝票番号は入力順に付番されますが、[手入力]に設定している場合は、伝票入力時に任意の番号に変更... 詳細表示

    • No:679
    • 公開日時:2022/05/31 18:53
    • 更新日時:2022/11/24 19:59
  • あらかじめ、元帳の印刷する科目を設定できますか。

    元帳で印刷する科目は、「総勘定元帳」や「補助元帳」の[予約科目]にて設定できます。 【操作手順】 ①「総勘定元帳」や「補助元帳」のメニューバー[設定]-[予約科目]をクリックします。 ②[予約科目の設定]で勘定科目を選択し[追加]をクリックして、予約科目に科目を追加します。 ③予約科目に設定する科目を... 詳細表示

    • No:672
    • 公開日時:2022/05/31 18:50
    • 更新日時:2025/05/20 19:34

468件中 341 - 350 件を表示