• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper 会計シリーズ 』 内のFAQ

236件中 21 - 30 件を表示

3 / 24ページ
  • サーバーセットアップ(管理者セットアップ)かクライアントか分かりません。どのように判断すればいいでしょうか。

    管理者セットアップかクライアントセットアップか見極めるには [スタート]メニューから[(すべての)プログラム]→「PCA〇〇(ソフト名)」の中に「システム領域の作成・更新」があるかどうかです。 ある→管理者セットアップ(サーバーセットアップ)です。 ない→クライアントセットアップです。 ... 詳細表示

    • No:4409
    • 公開日時:2023/02/15 16:22
  • 振替伝票入力で利用できるショートカットキーを教えてください。

    振替伝票入力画面で用意しているショートカットは下記の通りです。 ※ショートカットキーのカスタマイズは出来ません。 F1 ヘルプ 振替伝票入力のヘルプ画面を表示します。 F2 前伝票 前の伝票を表示します。 ... 詳細表示

    • No:4102
    • 公開日時:2022/12/16 17:03
  • [内税自動計算][外税自動計算][税計算しない]の違いを教えてください。

    仕訳データ入力時の消費税額の計算方法には、[内税自動計算][外税自動計算][税計算しない]の3通りの方法があります。 仕訳データを[内税自動計算]または[外税自動計算]で入力(登録)することにより消費税が自動的に計算され、帳票集計時には税抜集計と税込集計とを随時切り替えることが可能になります。 それぞれの計算... 詳細表示

    • No:67
    • 公開日時:2022/05/31 10:16
    • 更新日時:2022/10/18 11:24
  • 期末更新処理の[税抜更新][税込更新]について教えてください。

    期末更新処理の[税抜更新][税込更新]は、会社の経理方法に合わせて選択してください。 税抜更新:伝票入力時に消費税自動計算などで消費税額欄を使用していたり、仮受消費税等、仮払消費税等などの勘定科目を使用したりする場合に選択します。 税込更新:免税事業者などで仕訳を税込みで処理をしている場合に選択します。 ... 詳細表示

    • No:838
    • 公開日時:2022/05/31 19:15
    • 更新日時:2023/02/17 11:09
  • 前期の伝票を今期にコピーできますか。

    「振替伝票入力」画面から前期の伝票を複写できます。 【操作手順】 ①「データ入力」-「振替伝票入力(コクヨ式)」をクリックして伝票の画面を開きます。 ②[検索]ボタンをクリックして、伝票日付を[前期]に変更して検索を[実行]します。 [当期]がグレーアウトしている場合はこちら(FAQ)をご... 詳細表示

    • No:1861
    • 公開日時:2022/06/01 21:06
    • 更新日時:2023/03/13 20:47
  • ソフト起動時に「操作履歴の件数が10,000件を超えました。~」と表示されます。

    『PCAソフト』では操作の履歴を保持しているため、履歴件数が1万件を超えた時点から表示されます。 メッセージを表示させたくない場合は、「システムツール」の「操作履歴の上限値」にて上限値を変更するか、または操作履歴を削除してください。 【注意】 ・「操作履歴の上限値」設定は、アラートメッセ... 詳細表示

    • No:4263
    • 公開日時:2023/01/06 11:12
    • ウィザードFAQ
  • 銀行振込依頼書や振込データを作成することはできますか?

    「銀行処理」-「銀行振込依頼書」にて、入力した仕訳を基に銀行振込依頼書や振込データ(全銀協フォーマット)を作成できます。 事前に「前準備」で以下の設定が必要です。 ①「勘定科目の登録」で未払金や買掛金などの勘定科目の[取引先入力]をするに設定します。 ②「金融機関の登録」で自社の金融機関情報など... 詳細表示

    • No:3631
    • 公開日時:2022/09/28 20:04
  • PCA会計の伝票とPCA Hub eDOCの証憑を紐づける方法

    画面例『PCA会計シリーズ バージョンdx使用』 「PCA会計シリーズ」の伝票と「PCA Hub eDOC」上で管理する証憑を紐づけるには、以下の二つの方法があります。 それぞれ、手順についてご説明いたします。 ・「PCA会計シリーズ」の伝票画面から「PCA Hub eDOC」に... 詳細表示

    • No:4031
    • 公開日時:2023/02/01 18:38
  • 個別対応方式で使用する税区分が表示されません。

    「前準備」-「会社基本情報の登録」を開き、[消費税情報]タブの[消費税管理]で[一般課税(個別対応方式)]を選択し、登録してください。 税区分[S5][S6][U5][U6]は、[一般課税(個別対応方式)]を選択された場合に、使用できます。 【参考】 ■税区分の説明 [S5:課税売上対応課税仕入10%... 詳細表示

    • No:1857
    • 公開日時:2022/06/01 21:06
    • 更新日時:2023/02/21 14:09
  • 新しい年度の領域作成(期末更新処理の新規更新)

    期末更新処理(新規更新)やり方はソフト名を選択してください。 決算の数字が確定していなくても、新年度の領域を作成することができます。 既に一度、期末更新処理(新規更新)をしている方は、決算数字の確定後に期末更新処理(再更新)が必要です。 期末更新処理(再更新)のやり方はこ... 詳細表示

    • No:4798
    • 公開日時:2023/03/20 10:44
    • 更新日時:2023/05/12 18:17
    • ウィザードFAQ

236件中 21 - 30 件を表示