メニューを選択すると「以下の処理が起動しているため、この処理は実行できません」と表示されます。
このメッセージは、起動しようとしているメニューが、エラーメッセージの画面に表示されているメニューと同時に起動できない処理の場合に表示されます。 表示されているメニューを終了してから、処理を行ってください。 エラーメッセージの画面に表示されているメニューが起動していない場合は、動作情報が残っている可能性がありま... 詳細表示
入力した伝票の管理仕訳区分を管理会計から財務に一括で変更できますか。
管理仕訳区分は一括で変換することができません。 伝票ごとに、メニューバーの[設定]-[管理仕訳区分]の財務を選択し、登録してください。 詳細表示
期日落の仕訳(消し込み)を入力しても、「手形期日管理帳票」に集計されます。
「手形期日管理帳票」は、精算済みか否かにかかわらず、満期日のチェックのみを目的とした帳票です。 手形の残高管理をするシステムではありませんので、期日落の仕訳を入力しても、消し込みの処理などは行われません。 詳細表示
「予算実績比較表」で[編集]-[集計条件]の[出力単位]を[そのまま出力]にします。 そうすることで、実績金額を1円単位で出力することができます。 詳細表示
バックアップ画面にある「バックアップメモを取る」の活用方法を教えてください。
バックアップの際、[バックアップメモを取る]にチェックを付けて実行すると[バックアップメモの入力]画面が表示され、全角50文字(半角100文字)を入力することができます。 例えば、曜日ごとや月ごとにバックアップされていて[月曜日分][火曜日分][1月分][2月分]などとメモに残し、複数のフォルダに分けて... 詳細表示
「振替伝票入力」「現金出納帳入力」「預金通帳入力」「帳簿入力」の入力中に、勘定科目などを追加することができます。 ツールバーの[マスター登録]ボタンをクリックし、[登録マスターの選択]で登録するマスターを選択し、追加します。 追加したマスターは入力画面で選択し、伝票の登録も可能です。 詳細表示
「汎用データ受入」で同一日付の仕訳データを別伝票で取り込めますか。
「随時」-「汎用データ受入」で同一日付の仕訳データを別伝票にするには、分割したい伝票日付の先頭に*(半角アスタリスク)を付けて取り込みます。 例えば、仕訳データの1行目~5行目と6行目~10行目を別伝票で取り込むには、6行目の伝票日付の先頭にのみ*(半角アスタリスク)を付けます。 【注意】 仕訳データの... 詳細表示
「マスター確認リスト」で[自動仕訳]を出力する際、特定の仕訳を指定できますか。
[出力条件]の[自動仕訳]ボタンをクリックして[出力自動仕訳指定]画面にある[選択方法]を[自動仕訳選択]に変更し仕訳を選択します。 【参考】 Shiftキーを押して出力する範囲指定をしたり、Ctrlキーを押して出力する仕訳を複数選択することもできます。 詳細表示
振替伝票入力の摘要欄で[Tab]キーを押すか、または次の入力項目をクリックして空白にします。 【注意】 スペースキーを押すと摘要欄にスペース文字が入力された状態になり、次の項目へは進みません。 詳細表示
汎用データの受入で[会計9V.2形式]の仕訳データを受け入れることはできますか?
『PCA 会計DX シリーズ(じまん・jiman)』 「随時」-「汎用データの受入」を起動し、ファイルの種類で[会計9V.2形式]を選択すると受け入れることができます。 『PCA 会計 hyper シリーズ』 『PCA 会計 hyper シリーズ』では[会計9V.2形式]のデータを受け入れること... 詳細表示
268件中 221 - 230 件を表示