• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper 会計シリーズ 』 内のFAQ

302件中 201 - 210 件を表示

21 / 31ページ
  • 振替伝票入力時の税区分を変更したいです。

    「データ入力」-「振替伝票入力」などの税区分欄の[▼]ボタンをクリックします。 参照ウィンドウが表示されますので、ウィンドウ内の該当税区分を選択してください。 【注意】 参照ウィンドウに最初に表示される税区分は、現在設定されている税区分と同類の税区分のみです。 参照ウィンドウが表示されている状... 詳細表示

    • No:732
    • 公開日時:2022/05/31 18:56
    • 更新日時:2023/12/27 17:08
  • PCAソフトのログアウトをするにはどうすればいいですか?

    PCAソフトのログアウトはソフトを終了して頂く事で自動的にログアウトされます。 ソフトを終了するにはメインカテゴリ画面の上部にある[終了]ボタンをクリックしてください。 【参考】 パソコンを強制終了したなど、正常に終了していない場合はログオン情報が残ったままになる可能性があります。 ... 詳細表示

    • No:3722
    • 公開日時:2022/10/26 22:56
  • 複数領域を合計した「合計残高試算表」や「決算書」などを出力できますか?

    「合算処理」を使用すると、複数領域を合計した合計残高試算表や決算書などの帳票を出力することができます。 ※ 連結決算に対応した機能ではなく、複数領域の残高を合計する機能です。 [A社]と[B社]を合計した決算書を作成する場合、[A社]を基にした合算用のデータ領域[*A社]を作成し、その領域に対して... 詳細表示

    • No:5030
    • 公開日時:2023/03/29 19:32
  • 取引先の事業者登録番号を伝票の摘要文に反映させる方法を教えてください。

    ※事前に取引先の設定が必要です。詳しくはこちら 「データ入力」-「振替伝票入力」の画面を開き、摘要文にカーソルを合わせます。 [編集]-[補助]ー[事業者登録番号]を選択し、取引先を選んで[設定]をすると、摘要文に事業者登録番号が表示されます。 【参考】 PCA会計hyper・建設業会計・個別原価... 詳細表示

    • No:5602
    • 公開日時:2023/09/12 18:22
  • 「予約伝票」の利用方法を教えてください。

    画面例はPCA会計DXを利用しています。 毎月・毎週など定期的に同じ伝票を作成する場合や、登録する伝票があらかじめわかっている場合などに、「予約伝票」の機能をご利用ください。 予約伝票の期日が到来すると、伝票登録を促すお知らせ画面を表示しますので、入力漏れを防ぐことができます。 【予約伝票の利用... 詳細表示

    • No:637
    • 公開日時:2022/05/31 18:24
    • 更新日時:2024/03/06 17:46
  • 期中で、[一般課税(一括比例配分方式)]から[一般課税(個別対応方式)]に変更できますか。

    期中に[一般課税(一括比例配分方式)]から[一般課税(個別対応方式)]に変更するには、下記の操作手順をおこなってください。 【操作手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」を開きます。 ②[消費税情報]タブをクリックします。 ③[消費税管理]-[一般課税(個別対応方式)]を選択し、登録してくださ... 詳細表示

    • No:665
    • 公開日時:2022/05/31 18:48
    • 更新日時:2024/03/25 18:01
  • 「汎用データの受入」で仕訳データを受け入れる際、承認済みデータとして取り込むことはできますか。

    [その他の設定]-[承認済みデータとして受け入れる]にチェックを付けておくと、承認済みデータとして取り込むことができます。その際、承認階層を選択してください。 他のシステムで既に承認が済んでいるため、『PCA 会計 hyper / DX シリーズ(じまん・jiman)』で承認済み伝票として取り込みたい場合に活用... 詳細表示

    • No:816
    • 公開日時:2022/05/31 19:07
    • 更新日時:2023/03/13 16:58
  • 「銀行処理」-「入出金データの受入(EB連携)」の操作手順について教えてください。

    『PCA 会計 hyper / DX シリーズ』では、金融機関のEB(エレクトロニックバンキング)サービスまたはパソコンバンキングソフト(EBNext2DX)から提供される入出金データを仕訳に変換して取り込むことができます。 なお、EBサービスを利用するには、金融機関との契約が必要です。 受入可能な入出金... 詳細表示

    • No:822
    • 公開日時:2022/05/31 19:07
    • 更新日時:2023/03/13 18:01
  • 補助科目を削除するにはどうすればよいですか。

    登録された補助科目のうち、一部の補助科目を削除する場合とすべての補助科目を削除する場合で操作が異なります。 以下の操作を行う前に必ずバックアップをお取りください。 【一部の補助科目を削除する場合】 例:普通預金にA銀行、B銀行、C銀行という補助科目が登録されていて、A銀行だけを削除する ①「前準備」-... 詳細表示

    • No:6891
    • 公開日時:2024/02/26 20:59
  • 消費税の修正申告を行う際、 既確定税額や既確定譲渡割額はどこで入力できますか?

    消費税申告書の「既確定税額(13)」「既確定譲渡割額(24)」は、「消費税申告書・付表」の[申告書項目]ボタンから入力できます。 詳しくは、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:5012
    • 公開日時:2023/03/29 19:33

302件中 201 - 210 件を表示