「決算書」の「株主資本等変動計算書」に変動事由を出力する方法を教えてください。
「株主資本等変動計算書」の変動事由には、仕訳摘要に入力された文字が出力されます。 出力される変動事由は、全角17文字、半角34文字までです。 なお、仕訳に摘要が入力されていない場合は、その他として出力されます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
各種帳票のメニューバーの[印刷等]-[印刷設定]ー[レイアウト調整]にて行ってください。 【参考】 各種帳票類の余白の設定は、「ファイル」-「プリンタの一括設定」にて行うこともできます。 詳細表示
「FinTechサービス」と「入出金データの受入(EB連携)」はどう違いますか。
「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」と「銀行処理」の「入出金データの受入(EB連携)」は、両者とも銀行の[入出金明細]を読み込んで、仕訳を作成する機能です。 【PCA FinTechサービス】 SBIビジネス・ソリューションズ株式会社が提供する「MoneyLook® for PCA」を利用し... 詳細表示
「決算」-「決算整理仕訳入力」の[月初仕訳][決算整理1次][決算整理2次][決算整理3次]はどのように使い分けたらよいですか。
「決算整理仕訳入力」で決算に関する仕訳を登録する際、[月初仕訳][決算整理1次][決算整理2次][決算整理3次]を指定して登録することができます。 「決算整理仕訳入力」の[仕訳区分]の初期値は[決算整理仕訳1次]が設定されています。 以下の仕訳例を参考にしてください。 【仕訳例】 [月初仕訳]前期の決... 詳細表示
「前準備」-「会社基本情報の登録」-「管理情報」タブの[伝票拡張項目]を「使用する」に設定することで、伝票を入力する際に[伝票拡張項目]に任意の情報を登録することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「銀行口座・クレジットカードの連携設定」に使用しなくなった口座が表示されているのですが。
「MoneyLook® for PCA」のサイトで口座を削除をしても、「銀行口座・クレジットカードの連携設定」では、口座の名称が赤字になって残ります。 以下の操作を行うことによって、残った口座の削除ができます。 【操作手順】 ①「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」-「銀行口座・クレジットカ... 詳細表示
「取引明細の受入」で[ルール登録]ボタンがありますが、必ずルールを登録する必要がありますか。
[ルール登録]は必須ではありません。 「取引明細の受入」では、以前に転送した入出金明細の[取引内容][備考][支店名]と今回金融機関から取得した[取引内容][備考][支店名]が一致した場合、以前に設定した勘定科目や補助科目、摘要を表示します。 [ルール登録]は、勘定科目や部門を毎回空欄で表示させたい場合や... 詳細表示
「随時」ー「汎用データの受入」で受入をした仕訳データを「日常帳票」ー「仕訳伝票発行・チェックリスト」から確認する方法を案内しています。 【手順】 ①「日常帳票」ー「仕訳伝票発行・チェックリスト」を起動します。 ②[条件指示]画面で[入力モジュール]に[汎用受入]を設定し、[画面出力]ボタンをクリック... 詳細表示
伝票を登録後、[印刷等]から印刷するにはどうしたら良いですか。
「データ入力」ー「振替伝票入力」の画面を開きます。 左上にある[編集]ー[終了時に振替伝票を発行する]にチェックを入れると、伝票登録後に[印刷等]から登録した伝票を印刷することができます。 画面例は『 PCA 会計 シリーズ バージョン DX 』を使用しています。 詳細表示
『PCA会計シリーズ』の「経費精算仕訳の受入」で表示される[未転送仕訳のみを取得する]と[仕訳実施日を指定して取得する]はどのように違うのですか。
『PCA会計シリーズ』の「経費精算仕訳の受入」を起動すると「条件指示」画面が表示され、取得対象から[未転送仕訳のみを取得する]と[仕訳実施日を指定して取得する]を選択できます。 [未転送仕訳のみ取得する]を選択した場合 『PCA Hub経費精算』の「仕訳」に表示されるデータで仕訳ステータスが[仕訳済み... 詳細表示
468件中 181 - 190 件を表示