• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper 会計シリーズ 』 内のFAQ

468件中 161 - 170 件を表示

17 / 47ページ
  • 「振替伝票入力(コクヨ式/連想摘要)」で入力した仕訳をコピーしたいです。

    「振替伝票入力(コクヨ式/連想摘要)」で入力した仕訳をコピーする方法は、2通りあります。 「振替伝票入力(コクヨ式/連想摘要)」の検索などでコピーしたい伝票を表示させ、以下の操作を行います。 【手順1】 [編集]-[伝票複写]をクリックすると新規の入力画面に同じ仕訳内容が表示されますので、伝票日付などを... 詳細表示

    • No:618
    • 公開日時:2022/05/31 18:22
    • 更新日時:2023/02/10 10:18
  • 銀行振込依頼書や振込データを作成することはできますか?

    「銀行処理」-「銀行振込依頼書」にて、入力した仕訳を基に銀行振込依頼書や振込データ(全銀協フォーマット)を作成できます。 事前に「前準備」で以下の設定が必要です。 ①「勘定科目の登録」で未払金や買掛金などの勘定科目の[取引先入力]をするに設定します。 ②「金融機関の登録」で自社の金融機関情報などを登録し... 詳細表示

    • No:3631
    • 公開日時:2022/09/28 20:04
    • 更新日時:2024/06/25 10:08
  • 外貨で入力できますか。

    PCAソフトでは日本円での入力のみですが、 「国際取引統合システムGX」と連携して頂くと輸出入取引や外貨取引に対応可能です。 詳しくはこちらをご確認ください。 詳細表示

    • No:770
    • 公開日時:2022/05/31 18:58
    • 更新日時:2022/11/15 18:41
  • 「PCA FinTechサービス」のインストール版からクラウド版への切り替えについて

    このたび『PCA FinTechサービス』は、新たに金融機関の認証(ID/パスワード)情報をMoneyLookサーバーに暗号化して保存し、口座明細を取得する方式(新たなクラウド版)にも対応いたします。 これにより、これまでのインストール版(従来の取得方式)では取得できなかったクレジットカードの明細取得が可能... 詳細表示

    • No:3549
    • 公開日時:2022/09/12 20:00
    • 更新日時:2022/09/13 08:49
  • 前期の仕訳を摘要文で検索できますか。

    「データ入力」-「振替伝票入力」で[検索]ボタンをクリックすると、[前期]の伝票日付や[摘要]で検索することができます。 前期が表示されない場合はこちらを参考に前年度領域の設定を行ってください。 呼び出した後に、複写をして今期の仕訳として登録することもできます。 詳細表示

    • No:888
    • 公開日時:2022/05/31 19:19
    • 更新日時:2025/08/28 11:01
  • 「ファイル」-「データ領域のリカバリ」を行った際、「データ領域の選択」で分かれてしまった会社を、同じ会社に表示することはできますか。

    別の会社として表示された場合は、[システムツール]の[会社構成の変更]を実行することで、同じ会社として表示することができます。 なお、作業中のトラブルに備え、事前にバックアップを取ってから実行してください。 【手順】 ①『PCA 会計 hyper / DX シリーズ(じまん・jiman)』を終了し、Wi... 詳細表示

    • No:818
    • 公開日時:2022/05/31 19:07
    • 更新日時:2023/03/14 15:04
  • 「汎用データの受入」で仕訳データを受け入れる際、税込金額の消費税額を自動計算できますか。

    「随時」-「汎用データの受入」で仕訳を受け入れる際、[その他の設定]-[内税額を自動計算する]にチェックを付けると、消費税額を自動計算することができます。 ※内税額を自動計算するは、消費税計算モードが[内税自動計算]のときのみ適用されます。 【消費税の計算例】 ・税込6000円(10%切り捨て) 60... 詳細表示

    • No:815
    • 公開日時:2022/05/31 19:07
    • 更新日時:2024/09/19 16:18
  • 消費税の[税計算しない]と税区分[00]の違いを教えてください。

    ■消費税の[税計算しない]は、消費税の計算方法のひとつです。 仕訳データ入力時、消費税を自動計算しません。 ※「自動計算しない=消費税に関係ない取引」ではありません。 ■税区分[00:消費税に関係ない科目]は、必要に応じて勘定科目(補助科目)単位で設定します。 消費税に関係ない取引の仕訳データを入力す... 詳細表示

    • No:59
    • 公開日時:2022/05/31 10:12
    • 更新日時:2025/09/01 18:50
  • データ領域のバックアップ保存件数を増やすことはできますか?

    以下の手順で保存件数を変更することができます。 【手順】 ①「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を起動します。 ②[設定]-[バックアップ設定]を開き、[最大表示件数]を変更して[設定]ボタンをクリックします。 【参考】 最大表示件数は999まで設定することができます(最大... 詳細表示

    • No:5358
    • 公開日時:2023/07/11 10:08
  • 合計残高試算表を印刷すると、以前は一枚でできたが、複数枚で出力されてしまいます

    「合計残高試算表」の「ファイル」-「印刷等」で、 書式を[罫線あり]から[勘定式/金額12桁/正式名]などに変更してください。 必要があれば、[印刷設定]ボタンをクリックすると、印刷の向きも縦から横に変更することができます。 上記の設定にて枚数を少なくし、出力することができます。 ... 詳細表示

    • No:3882
    • 公開日時:2022/11/21 18:20

468件中 161 - 170 件を表示