「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 [条件指示]画面が表示されない場合は、[F7 集計条件]をクリックします。 出力の種類で[画面]を選択し、未承認区分で[未承認仕訳]を指定して画面出力すると、承認されていない仕訳のみ画面表示されます。 【参考... 詳細表示
補助科目を削除しようとすると「[期首残高]で使用されているため、削除できません」とメッセージが表示されます。
補助科目は期首残高が登録されていると削除することができません。 以下の手順を参考に期首残高を0にしてください。 操作を行う前に、必ずバックアップを実行してください。 バックアップについてはこちら(FAQ)をご確認ください。 【操作手順】 ①「前準備」-「期首残高の登録」を起動します。 ②[残高... 詳細表示
『PCA会計シリーズ』で『PCA Hub経費精算』の申請や添付した証票は確認できますか。
直接ファイルを確認することはできませんが、「経費精算仕訳の受入」にて、申請へのリンクが表示されますので、クリックすると『PCA Hub経費精算』画面にて確認できます。 【操作手順】 ①『PCA会計シリーズ』の「経費精算仕訳の受入」を起動します。 ※ 転送済みの仕訳を確認する場合は、[条件指示]画面にて[... 詳細表示
「データ入力処理」で入力された勘定科目の組み合わせにより、任意のメッセージ(エラーメッセージ等)を表示させることができます。 この処理では、勘定科目の組み合わせと表示するメッセージの内容を登録します。事前に登録しておくことで、仕訳の入力ミスを防止することができます。 登録方法については下記の操作手順をご確... 詳細表示
「会社基本情報の登録」にある[消費税情報]タブで[税計算しない]を[内税自動計算]へ変更しても、入力済みの伝票に反映されません。
[税計算しない]を[内税自動計算]へ変更した場合は、変更後に入力する伝票に[内税自動計算]が反映されますが、入力済みの伝票には反映がされません。 [内税自動計算]を反映するには、伝票を修正し、[税計算しない]から[内税自動計算]に変更してください。 【注意】 一括で[内税自動計算]へ変更する機能がありま... 詳細表示
「決算書」の勘定科目の出力順は変更できません。 勘定科目の出力順は、項目内(【 】でくくられた項目内)での[科目コード順]になっています。 科目コードの変更方法につきましてはこちら(FAQ)をご確認下さい。 詳細表示
「予算実績比較表」を千円単位で集計した場合に[切り捨て][切り上げ][四捨五入]を選択できますか
「予算実績比較表」で[設定]-[集計条件]の[出力単位]にて[千円単位で切り捨て][千円単位で切り上げ][千円単位で四捨五入]を選択することができます。 詳細表示
期末更新処理後に、新年度領域の[勘定科目名][勘定科目コード]などを変更しても再更新は正常に行われますか。
「期末更新処理(新規更新)」の後に、新年度で[勘定科目名][勘定科目コード]などのマスターを変更した場合は、「期末更新処理(再更新)」を行っても残高が正しく反映されないことがあります。 再更新は、前年度・新年度のマスターの整合性が関係しますので、マスターを変更した場合は、再更新後に確認・修正が必要です。 ... 詳細表示
輸入取引の入力では、科目の税区分や消費税額の取り扱いに注意が必要です。 また、消費税の計算方法により仕訳が異なります。 詳細は、こちら(P-Tips)をご確認ください。 詳細表示
PCA会計にはタイムスタンプを付与する機能はありませんが、PCA会計と連携可能な『PCA Hub eDOC』でタイムスタンプの付与や検証が可能です。 ただし、タイムスタンプをご利用の場合は追加オプションが必要になります。 詳しくは、PCAホームページの2022年(令和4年)1月施行 電子帳簿保存法改正への... 詳細表示
468件中 141 - 150 件を表示