• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA hyper 会計シリーズ 』 内のFAQ

468件中 121 - 130 件を表示

13 / 47ページ
  • 将来・過去の日付で伝票を入力できますか。

    会計期間内の日付であれば、将来・過去の日付も自由に入力できます。 【参考】 日付が順不同に入力されていても、帳票出力時に[伝票日付順・伝票番号順]に並び替えをします。(「仕訳伝票発行・チェックリスト」以外。) 伝票番号は入力順に付番されますが、[手入力]に設定している場合は、伝票入力時に任意の番号に変更... 詳細表示

    • No:679
    • 公開日時:2022/05/31 18:53
    • 更新日時:2022/11/24 19:59
  • 税区分の変更で、使用したい税区分が参照ウィンドウに表示されません。

    使用したい税区分が参照ウインドウに表示されない場合は、参照ウィンドウが表示されている状態で[F8(参照)]キーを押すか、またはウィンドウ内の[全税区分を表示する]をクリックしてチェックを付けてください。 ※参照ウィンドウに最初に表示される税区分は、現在設定されている税区分と同類の税区分のみです。 詳細表示

    • No:731
    • 公開日時:2022/05/31 18:56
    • 更新日時:2022/11/24 20:08
  • 前年度の決算確定後、「期末更新処理」で[再更新]を選択し、[領域の選択]ボタンをクリックすると「再更新先領域として設定可能な領域は存在しません。」と表示さ...

    新年度が選択された状態で「期末更新処理」の[再更新]を行おうとした場合に表示されます。 事前に「データ領域の選択」で前年度を選択し、[再更新]を実行します。 期末更新処理(再更新)の方法についてはこちら(FAQ)をご確認ください。 詳細表示

    • No:734
    • 公開日時:2022/05/31 18:56
    • 更新日時:2025/08/25 15:54
  • 不要になったバックアップデータを削除できますか。

    会計ソフトには、バックアップデータを削除する機能はありません。 削除したいバックアップデータに、別のデータを上書きバックアップするか、エクスプローラーにてバックアップフォルダを削除してください。 【別のデータを上書きバックアップする方法】 ①「ファイル」-「データ領域の選択」にてバックアップしたい領域を... 詳細表示

    • No:799
    • 公開日時:2022/05/31 19:02
    • 更新日時:2022/10/18 19:51
  • 補助科目の期首残高を変更したいです。

    補助科目の期首残高は、「前準備」-「期首残高の登録」にて、[残高区分]で[補助]を選択し、該当科目の金額欄を変更してください。 変更した期首残高は、その時点ですぐに各帳票にも反映されます。 また、勘定科目・部門(勘定科目)・部門別補助科目の期首残高も、同様に変更することができます。 【補足】... 詳細表示

    • No:808
    • 公開日時:2022/05/31 19:05
    • 更新日時:2022/10/18 20:36
  • 輸入取引を入力する場合の注意点を教えてください。

    輸入取引の入力では、科目の税区分や消費税額の取り扱いに注意が必要です。 また、消費税の計算方法により仕訳が異なります。 詳細は、こちら(P-Tips)をご確認ください。 詳細表示

    • No:809
    • 公開日時:2022/05/31 19:05
    • 更新日時:2024/12/13 10:36
  • 消費税の還付申告に関する明細書が表示されません。

    控除不足還付税額がなく中間納付税額の還付のみの場合は、消費税の還付申告に関する明細書を添付する必要がありませんので表示されません。 【参考】 国税庁のホームページ「タックスアンサー(よくある税の質問)」-「消費税」-「申告と納税」-「No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類」 詳細表示

    • No:883
    • 公開日時:2022/05/31 19:19
    • 更新日時:2025/05/30 13:04
  • 伝票を登録しても、元帳を出力すると「対象データがありません。」と表示されます。

    「総勘定元帳」や「補助元帳」のツールバー[集計条件]をクリックし、[条件指示]画面の[その他の設定]タブを確認してください。 [期末残がある科目のみ出力する]にチェックが付いている場合は、「対象データがありません。」と表示されることがあります。 【注意】 [期末残がある科目のみ出力する]にチ... 詳細表示

    • No:1863
    • 公開日時:2022/06/01 21:06
    • 更新日時:2024/03/13 21:13
  • 複数の共通補助を1つの共通補助にすることはできますか。

    現在設定されている「共通補助」を一度「科目別補助」に変更し、その後別の「共通補助」として設定します。 【例】 [普通預金][当座預金][貯蓄預金][通知預金]の4つの勘定科目に[PCA銀行]という補助科目を登録しているが、コードを間違えて設定したため、共通補助Aと共通補助Bという別の共通補助として登録さ... 詳細表示

    • No:5589
    • 公開日時:2023/09/07 23:07
  • 振込で使用する会社口座が変更になったのですが、どのような操作をすればよいですか。

    会社口座情報を一括で変更したい場合は、以下の手順にて行えます。 操作を行う前に必ずバックアップを実行してください。 ①「前準備」-「振込先の登録」をクリックします。 ②[編集]の[会社口座の一括変更]をクリックします。 ③[現在の会社口座]に現在使用している会社口座、  [変更後の会社口座]... 詳細表示

    • No:5608
    • 公開日時:2023/11/06 14:10
    • 更新日時:2025/09/01 10:25

468件中 121 - 130 件を表示