仕訳入力時に「仕訳を確認してください」と表示される場合があります。 通常入力されない仕訳、適切ではないと思われる仕訳とソフトが判断した場合、注意喚起でメッセージが表示されるようになっています。 【メッセージが表示される例】 ・誤って計上した掛売上商品の返品1,100円を逆仕訳して取り消した場合 ... 詳細表示
『PCA 会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』を連動設定している場合、振替伝票入力の画面から請求書などの証憑ファイルを『PCA Hub eDOC』へアップロードすることができます。 振替伝票入力の画面から『PCA Hub eDOC』へ証憑ファイルをアップロードすることを「伝票にアップロード」と言いま... 詳細表示
「消費税申告書・付表2」の[⑥非課税売上額]の金額が正しくありません。
「消費税申告書・付表2」の[⑥非課税売上額]は、税区分[A0:非課税売上高]だけでなく、[X0:有価証券売上][G0:非課税売上の返還]分も反映されます。 「消費税集計表」で[A0][G0][X0]が集計されているか確認してください。 【参考】 算出式[非課税売上額]=[X0]の5%+([A0]-[G0... 詳細表示
Hub eDOCでファイルを移動した場合のPCAソフトとの紐づけについて
問題はありません。ファイルを移動した場合でも引き続きPCAソフトとの紐づけは維持されます。 詳細表示
「高速入力」で、借方または貸方の一方の勘定科目を固定して入力できますか
メニューバーの[設定]-[固定項目の設定]を利用してください。 勘定科目・補助科目などを固定することができます。 詳細表示
「仕訳帳」や「総勘定元帳」の[条件指示]にある[参考金額]とは何ですか。
「仕訳帳」や「総勘定元帳」の[条件指示]にある[参考金額]とは、消費税額や税込金額を指します。 ツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[その他の設定]にて参考金額を出力するか否かを選択します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「配賦パターンの登録」で複数ある[配賦元科目]の配賦比率を一括で設定できますか
DX:「前準備」-「配賦パターンの登録」(hyper:「前準備」-「配賦パターン」-「配賦パターンの登録」)の[編集]-[配賦先一括設定]で配賦先の比率を一括で設定することができます。 配賦先一括設定は、DX:[部門配賦](hyper:[部門配賦][セグメント配賦])を選択した場合に使用できます。 詳細表示
『PCA会計DX 手形管理オプション』『PCA会計DX 電債管理オプション』のアップデートについて
【アップデート作業時の注意】 事前に必ずバックアップを取得してください。 『手形管理オプション・電債管理オプション』 のアップデート前に『PCA会計シリーズ』の最新版にアップデートを実行してください。 『PCA会計ネットワーク版(またはクラウド版)』と『手形管理オプション・電債管理オプション』を1ク... 詳細表示
「振替伝票入力」の画面を閉じる際の「振替伝票を発行しますか。」を表示しないようにできますか。
[設定]-[終了時に振替伝票を発行する]のチェックを外すことでメッセージは表示されなくなります。 詳細表示
「監査」-「消費税額変更リスト」で確認できます。 【参考】 消費税の端数処理は、「会社基本情報の登録」や「勘定科目の登録」、「補助科目の登録」で予め設定されていますが、取引先が発行した請求書の消費税と自動計算された消費税とが異なる場合など、振替伝票を入力するときに修正することができます。 ※ 振替伝... 詳細表示
546件中 1 - 10 件を表示