「科目内訳書」をコード順で集計するには、[編集]-[集計条件]をクリックして[条件指示]画面にある[並び順]を[コード順]に変更してください。 詳細表示
「勘定科目の登録」にある[減価償却累計額][減損損失累計額][償却累計額]の違いがわかりません。
これらの勘定科目は、[有形固定資産]と[無形固定資産]に属する科目になりますので、用途に応じて使い分けてください。有形固定資産の例-227 減価償却累計額、229 減損損失累計額無形固定資産の例-237 償却累計額、239 減損損失累計額また、「合計残高試算表」「決算書」の出力の際、[評価勘定の出力方法の設定」で... 詳細表示
「合計残高試算表」の出力時に「「資産合計」と「負債・純資産合計」が一致していません。」と表示されます。
「前準備」-「期首残高の登録」にて貸借金額が一致していないことが考えられます。 【参考】 『PCA会計シリーズ』では、期首残高の貸借金額が一致していなくとも、仕訳データの入力などの日常作業ができるようになっています。 しかし、期首残高の貸借は必ず一致すべきですので、不一致の場合は修正してください。(期首... 詳細表示
「総勘定元帳」などから「振替伝票入力」を呼び出して【伝票発行】することはできますか。
「総勘定元帳」などから「振替伝票入力」を呼び出して【伝票発行】する方法は、呼び出した「振替伝票入力」の[ファイル]-[表示伝票出力]から【伝票発行】することができます。また、呼び出した「振替伝票入力」で修正や追加を行った場合は、登録した後に出力することができます。 詳細表示
「ファイル」-「データ領域のバックアップ」では、指定した[バックアップ先][フォルダ名]に一度もバックアップしていないデータ領域は、表示されません。 以下のPDFファイルをご覧の上、新年度のデータ領域をバックアップしてください。 バックアップ後、他のデータ領域と同様に、新年度もバックアップ画面に表示されま... 詳細表示
新年度の会計処理を行う場合、勘定科目マスターなどは設定し直しますか。
「ファイル」-「期末更新処理」を実行することで、勘定科目マスターなど設定し直す必要はありません。 前年度の「前準備」で設定した各種マスターの他に、残高も新年度領域の期首残高へ反映されます。 ※前年度のマスター・残高を反映させたくない場合は、「ファイル」-「データ領域の作成」にて、新年度領域を作成してくださ... 詳細表示
消費税申告書・付表を電子申告する際の利用者識別番号はどこで入力できますか?
消費税申告書・付表を電子申告する際、利用者識別番号は下記の操作で入力できます。 【操作手順】 ①「決算処理」-「消費税申告書・付表」を起動します。 ②画面上部、[電子申告]をクリックし[電子申告データ出力]の画面を起動します。 ③送信方法を選... 詳細表示
総勘定元帳で自分科目の補助を表示する場合は、[条件指示]画面の[その他の設定]タブにある [自分補助]を[出力する]に設定します。 また、自分補助を表示させない場合は[出力しない]に設定してください。 【参考】 例:買掛金(相手科目:商品仕入高)に補助科目を設定し、自分補助を[出力... 詳細表示
Hub eDOCでファイルを移動した場合のPCAソフトとの紐づけについて
問題はありません。ファイルを移動した場合でも引き続きPCAソフトとの紐づけは維持されます。 詳細表示
消費税端数処理を[切り捨て]から[四捨五入]へ変更すると、入力済みの伝票に反映されますか?
入力済みの伝票に反映されません。 反映させたい場合は「振替伝票入力」で消費税額の手修正が必要となります。 【消費税の端数処理を変更する方法】 「前準備」-「会社基本情報」の[消費税情報]タブにて変更します。 消費税の端数処理は、勘定科目や補助科目で設定することもできます。 全てに端数処理が設定さ... 詳細表示
480件中 71 - 80 件を表示