「総勘定元帳(補助元帳)」を[専用用紙]で印刷する際に位置調整はできますか。
「総勘定元帳(補助元帳)」を[専用用紙]で印刷する際の位置調整方法は以下の通りです。【手順】①[ファイル]-[印刷等]から[印刷等の条件指示]画面を開きます。②[出力先の選択]で[印刷(または、プレビュー)]、[書式]で[専用用紙]、[勘定科目/部門(または補助科目/部門)]を選択し、[印刷設定]ボタンをクリック... 詳細表示
「振替伝票入力」の画面を閉じる際の「振替伝票を発行しますか。」を表示しないようにできますか。
[設定]-[終了時に振替伝票を発行する]のチェックを外すことでメッセージは表示されなくなります。 詳細表示
「合計残高試算表」の出力時に「「資産合計」と「負債・純資産合計」が一致していません。」と表示されます。
「前準備」-「期首残高の登録」にて貸借金額が一致していないことが考えられます。 【参考】 『PCA会計シリーズ』では、期首残高の貸借金額が一致していなくとも、仕訳データの入力などの日常作業ができるようになっています。 しかし、期首残高の貸借は必ず一致すべきですので、不一致の場合は修正してください。(期首... 詳細表示
和暦西暦は、「前準備」-「会社基本情報の登録」を起動し、[基本情報]タブの[使用する暦]にて変更できます。 【参考】 [使用する暦]は、領域ごとに設定します。 既に入力したデータも選択した暦で表示されます。 【注意】 「手形期日管理帳票」「電子債権期日管理帳票」をご利用の場合、振替伝票の[数... 詳細表示
[予算区分の設定]にある[予算経理方法]の[税抜経理][税込経理]について教えてください。
[予算経理方法]の[税抜経理]を選択した場合は、各「予算実績比較表」の実績金額が税抜きで集計されます。 [税込経理]の場合は、税込みで集計します。 ただし、伝票入力時の[税計算]が[内税自動計算]や[外税自動計算]でなく[税計算しない]で登録した場合は、[予算経理方法]の設定にかかわらず入力した金額が実績... 詳細表示
[入出金データの受入(EB連携)]機能について教えてください。
金融機関のEB(エレクトロニックバンキング)サービスやパソコンバンキングソフトから提供される入出金データを元に[振替伝票入力(コクヨ式)]の仕訳を自動作成します。 詳細表示
仕訳を修正しようとすると「外部モジュール '手形管理(電債管理)オプション' で作成した伝票です。この処理で修正すると '手形管理(電債管理)オプション'...
『手形管理オプション』『電債管理オプション』で作成した仕訳データを修正しようとすると以下のメッセージが表示されます。 このメッセージが表示された場合、『手形管理オプション』『電債管理オプション』で修正を行うかによって対応方法が異なりますので、以下の処理をご確認ください。 【手形管理(電債管理)... 詳細表示
旧製品で作成した汎用データ(仕訳データ)は受け入れ可能ですか。
旧製品で作成した汎用データ(仕訳データ)の受け入れは、汎用データ(仕訳データ)内に登録されている項目が、受入側の科目・部門などのマスターと一致していれば可能です。 詳細表示
総合振込依頼書や振込データを出力する際、[支払伝票を作成する]にチェックを付けておくと作成ができます。 事前に「前準備」-「金融機関の登録」で[関連科目情報の設定]が必要です。 詳細表示
「データ領域のバックアップ」を選択すると、「この処理を起動するには、システム管理者がアドインプログラムをシステムに登録し、データ領域を更新しておく必要があ...
「ファイル」-「データ領域のバックアップ」を選択すると、以下のメッセージが表示されることがあります。『手形管理オプション』『電債管理オプション』をご利用で、『手形管理オプション』『電債管理オプション』のアップデート後や、古いバックアップデータをリカバリした後に[データ領域の更新]を行っていないことが考えられま... 詳細表示
537件中 521 - 530 件を表示