一度削除した伝票は取消することができません。 バックアップデータが残っている場合は、リカバリすることで復旧することができます。 ただし、バックアップした時点に戻りますのでバックアップ後、入力した伝票もなくなりますのでご注意ください。 また、特定の削除した伝票を「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリ... 詳細表示
補助科目を削除しようとすると「[仕訳データ]で使用されているため、削除できません。」とメッセージが表示されます。
補助科目は仕訳に使用されていると削除することができません。 あらかじめ伝票を削除したり、別の科目に変更したりした場合、元の伝票に二重線を付けて削除履歴を残しますので、仕訳は削除されていません。 これらの仕訳(二重線付データを含む)を削除することで、補助科目を削除することができます。 【手順】 ①バック... 詳細表示
複数科目の元帳をまとめて印刷するには、「印刷等の条件指示」で設定します。 「総勘定元帳」や「補助元帳」のメニューバー[ファイル]-[印刷等]をクリックします。 「印刷等の条件指示」-[勘定科目]ボタンをクリックし、[出力科目指定]画面の[科目選択]で出力したい科目を選択してください。 複数科目をまとめて... 詳細表示
部門別貸借対照表に[部門間振替]という集計項目が表示されます。
部門別貸借対照表の[部門間振替]という集計項目は、仕訳データ入力時に、借方/貸方の部門が異なる場合に表示されます。 【例】 [現金]を002部門から001部門へ振り替えた場合 [(借)現金 001部門/(貸)現金 002部門] 各部門単位では貸借が不一致になります。 そのような場合は、部門別... 詳細表示
勘定科目・補助科目・部門などのコード番号を変更するには、勘定科目は「前準備」-「勘定科目の登録」、補助科目は「補助科目の登録」にて行います。 該当の科目をダブルクリックして詳細画面を表示し、メニューバーの[編集]-[コード変更]をクリックして新しいコードに変更してください。 部門は「部門の登録」にて該... 詳細表示
「PCA FinTechサービス」を利用したいのですが、どのような手続きが必要ですか。
「PCA FinTechサービス」の手続は以下の通りです。 【手順】 ①PCAホームページから「PCA FinTechサービス」の申込みをします。 詳しくは、こちらをご確認ください。 ②申込み時に登録いただいたメールアドレス宛に、申込み内容および「MoneyLook® for PCA」サイトのURLが... 詳細表示
免税事業者等からの仕入れに係る経過措置の消費税自動計算について
「前準備」-「会社基本情報の登録」-[インボイス情報]のタブで、 [免税事業者等からの課税仕入れの経理方法]が[入力時に自動計算]が選択されている場合の消費税額の動きを紹介します。 例:免税事業者からボールペン(1100円税込)を購入した。(税区分QD(仕入10%控除80%)を利用 《内税自... 詳細表示
「汎用データの受入」で仕訳データを受け入れる際、承認済みデータとして取り込むことはできますか。
「随時」-「汎用データの受入」で仕訳を受け入れる際、[その他の設定]-[承認済みデータとして受け入れる]にチェックを付けると、承認階層を指定して、承認済みデータとして取り込むことができます。 他のシステムで既に承認が済んでいるため、『PCA 会計 hyper / DX シリーズ(じまん・jiman)』で承認済み... 詳細表示
インストールを実行すると、ユーザーアカウント制御画面に「続行するには、管理者のユーザー名とパスワードを入力してください。」と表示されます。
PCAソフトのインストールを実行するには、 コンピューターの管理者権限(Administrator)が与えられている必要があります。 メッセージが表示された場合は、Windows の「ユーザーアカウント制御」画面で、 コンピューターの管理者権限(Administrator)を持つユーザーのID ... 詳細表示
「選択可能なデータ領域がありませんでした。アプリケーションを終了します。」というメッセージが出て新しく登録した一般ユーザーでログインできません。
「セキュリティ」-「システムユーザーの登録」で[一般ユーザー]を登録した場合、 一般ユーザーが参照する領域は「領域ユーザーの登録」で登録する必要があります。 領域ユーザーとしてご登録いただくことで、該当の領域にログインできるようになります。 なお、「システムユーザーの登録」で[システム管理者]を登録した... 詳細表示
509件中 441 - 450 件を表示