• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 会計シリーズ 』 内のFAQ

546件中 431 - 440 件を表示

44 / 55ページ
  • インボイス対応版で仕訳データのレイアウトは変わりますか。

    仕訳データのレイアウトに変更はありません。 なお、取引先、補助などマスターの汎用データレイアウトが変更されます。 データレイアウトについてはこちらをご確認ください。 詳細表示

    • No:5276
    • 公開日時:2023/07/10 19:09
    • 更新日時:2023/11/15 19:16
  • 「総勘定元帳」や「合計残高試算表」に決算整理仕訳が反映されません。

    「総勘定元帳」や「合計残高試算表」に決算整理仕訳が反映されない場合は、「総勘定元帳」や「合計残高試算表」などのツールバーの[集計条件]ボタンをクリックし、[仕訳区分]の設定を確認してください。 【参考】 [条件指示]の[仕訳区分]の枠内の[設定]ボタンをクリックし、[集計終了仕訳](3段目)を確認してくだ... 詳細表示

    • No:1845
    • 公開日時:2022/06/01 20:10
    • 更新日時:2023/02/10 11:35
  • 複数会社の会計処理方法を教えてください。

    複数会社の会計処理を行うには、「ファイル」-「データ領域の作成」にて複数会社分のデータ領域を作成します。 各会社の会計処理を行う際は、「ファイル」-「データ領域の選択」にて、処理したい[会社][処理期間]を選択してください。 【参考】 『PCA会計』では、1社1年度ごとにデータ領域を作成します。 1つ... 詳細表示

    • No:807
    • 公開日時:2022/05/31 19:05
    • 更新日時:2022/10/18 20:00
  • 部門管理している場合に、入力画面に初期表示される部門コードを指定できますか

    [設定]-[入力機能の設定]の[デフォルト入力部門]で部門コードを設定してください。 続けて同じ部門コードの仕訳を入力をする場合に便利です。 【補足】 『PCA hyper 会計シリーズ』は、[デフォルト入力マスター設定]で部門だけでなくセグメントやプロジェクトコードも設定できます。 詳細表示

    • No:802
    • 公開日時:2022/05/31 19:02
    • 更新日時:2022/12/14 19:22
  • 部門を追加したいです。

    部門は、「前準備」-「部門の登録」にて追加してください。 空白行に[コード][部門名]など、各項目を入力します。 【参考】 ツールバーの[最新]ボタンをクリックすると、コード番号順に並び変わります。 詳細表示

    • No:801
    • 公開日時:2022/05/31 19:02
    • 更新日時:2022/12/02 10:34
  • 損益計算書科目の期首残高が登録できません。

    簿記上の一般的なルールとして、損益計算書科目の残高は翌年の期首になったら0円に戻すことになっているため、損益科目の期首残高は、登録できないようになっています。 【参考】 年度の途中で『PCA会計』を導入される場合は、その時点の損益科目の残高は、「データ入力」-「取引合計入力」などの画面で登録してください。... 詳細表示

    • No:754
    • 公開日時:2022/05/31 18:57
    • 更新日時:2022/11/25 19:25
  • 「補助科目残高一覧表」に[差額(科目-合計)]が集計されます。

    DX:「日常帳票」-「補助科目残高一覧表」(hyper:「日常帳票」-「残高一覧表」-「補助科目残高一覧表」)の[差額(科目-合計)]は、勘定科目残高と、各補助科目の合計残高に差額がある場合に集計されます。 「前準備」-「期首残高の登録」画面にて[残高区分]の[補助]を選択し、該当科目の[差額(合計-科目残... 詳細表示

    • No:633
    • 公開日時:2022/05/31 18:22
    • 更新日時:2022/11/25 20:28
  • 仕訳を登録したのですが、合計残高試算表や決算書などに反映されません。

    以下の可能性が考えられます。 ①「合計残高試算表」や「決算書」の[条件指示]画面で範囲が正しく設定されていないため、集計されていない。 [集計期間] 登録した仕訳が集計期間に含まれているかを確認します。 [仕訳区分] 決算整理仕訳として登録した仕訳が集計されない場合はこちら(FAQ)をご確認くだ... 詳細表示

    • No:9090
    • 公開日時:2025/03/13 10:55
  • 事業者登録番号は何に使用しますか。

    事業者登録番号を入力する欄は2ヶ所あり、自社か取引先かによって用途が異なります。 【自社の事業者登録番号を登録する欄】 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[事業者登録番号]に登録します。 自社の事業者登録番号は、「デジタルインボイスの利用申請」「デジタルインボイスの受信」を行うときに使用します... 詳細表示

    • No:9089
    • 公開日時:2025/03/13 10:56
  • 「取引明細の受入」でこれから転送する明細の[状態]が[転送しない]に設定されているのですが、どうすればよいですか。

    「取引明細の受入」にて該当する行を選択し、ツールバーの[転送区分]で[転送する]を選択します。 前回、仕訳を転送するときに[転送しなかった取引明細を「転送しない」に変更する]にチェックを付けて転送した可能性があります。 チェックを付けると、その時点で取得できている明細で仕訳として転送しなかった明細は[転送... 詳細表示

    • No:8857
    • 公開日時:2025/02/12 16:13

546件中 431 - 440 件を表示