社名・住所などの登録情報変更はこちら(FAQ)をご参考ください。 販売店様経由でご契約頂いている場合は、販売店様にご依頼ください。 PCAクラウドのイニシャル”0”プランをご利用中で、ユーザー数変更や容量追加の場合は、 「PCAクラウドイニシャル0プラン変更申込」より変更が出来ます。 変更の際... 詳細表示
『PCA Hub eDOC』の連動設定を、データ領域ごとやログインユーザーごとに異なる設定にすることはできますか?
「PCA eDOC連動設定」は、データ領域ごとに設定できるようになっていますが、ログインユーザーごとには設定できません。 また、[アップロード先サービス設定]ー[サービス設定]ー[移動]から、『PCA Hub eDOC』にログインすることで、PCAソフト上から『PCA Hub eDOC』へのアップロードなど... 詳細表示
『PCAクラウド』の旧製品データの削除について教えてください。
『PCAクラウドDXシリーズ』および『PCAクラウド hyperシリーズ』は、旧製品の『PCAクラウド Xシリーズ』のデータを削除することができます。 この機能は起動した製品が、以下の対応表の「現行製品」に該当するときに表示されます。 (それ以外の製品では表示されません) 削除するデータは対応する「... 詳細表示
PCAクラウドの利用通知書の再発行につきましては、ソフト別のサポートセンターの電話番号へお問い合わせください。 なお、サポートセンターの電話番号が不明の場合は、弊社代表回線(03-5211-2700)までご相談ください。 <ヒント> 『PCAクラウド』を初回起動する際に入力する「サービスユーザー... 詳細表示
「デジタルデータ処理」-「クイック処理」は、様々な取引データを素早く(クイック)受け入れできる機能です。 従来の「汎用データの受入」で仕訳を受け入れるには、 レイアウトを整えたり、必須項目を設定するなど取り込むためのデータの作成や、 受入時のエラーを解消するためにマスター設定やファイルの修正など 受け... 詳細表示
「PCA Hub連動設定」「PCA eDOC連動設定」の際、Hubサービスへのログインは必要ですか?
初回ログインの際には必要になりますので、Hubサービスへログインするためのログイン名とパスワードをご確認のうえ設定を行ってください。 二回目以降は、Hubサービスへのログイン状態が維持されていればログインは必要なく、アプリケーションの利用に関する同意画面が表示され同意語に「認証に成功しました」と表示されるか、同... 詳細表示
「消費税申告書・付表2」の[課税貨物に係る消費税額]に金額を反映させるにはどうしたらよいですか。
輸入取引の仕訳を入力する際、仮払消費税の税区分[ウ5:課税輸入仕入10%]で仕訳を起こすことで、[課税貨物に係る消費税額]欄に反映することができます。 また、消費税の計算方法により仕訳が異なります。 【参考】 個別対応方式の場合は、取引内容によって[ウ5:課税輸入仕入10%(共通)][オ5:課税売上... 詳細表示
金融機関辞書や郵便番号辞書を最新のプログラムに更新できますか。
PSS会員のお客様は、PCAホームページの「お客様サポート」→「会員限定 各種ダウンロード」→「金融機関辞書」、「郵便番号辞書」より最新の辞書をダウンロードができます。 ダウンロードしたファイルを実行すると、組み込まれている辞書が最新のプログラムに更新されます。 【参考】 新しい内容の辞書データは、 ... 詳細表示
「決算書」の注記に[割引手形][裏書手形]や[割引電子記録債権][裏書電子記録債権]の残高を出力できますか。
以下の操作により、出力することができます。 【操作手順】 ①「前準備」-「勘定科目の登録」を起動し、[割引手形][裏書手形][割引電子記録債権][裏書電子記録債権]の関連科目を設定します。 その際、[割引手形][裏書手形]の関連科目には[受取手形]を[割引電子記録債権][裏書電子記録債権]の関連科目には... 詳細表示
サーバー統合モードのクライアント機にアップデート内容が出てこないのですが?
『PCA自動アップデート』をサーバー統合モードで使用している場合、サーバー機のアップデート時に通知許可画面が表示されます。 アップデート許可の設定を行っていない場合は、クライアント機にアップデートの通知が表示されません。 下記の【操作手順】を参考に、サーバー機にて[アップデート許可設定]をご確認く... 詳細表示
546件中 401 - 410 件を表示