『PCA会計』では、伝票の明細ごとにフセンを付けることができます。 フセンを付けた明細については、後ほど各帳票にて集計・印刷をすることができます。 以下の手順をご確認ください。 【手順】 ①フセンを付けたい伝票を開き、フセンを付ける明細を選択して、右上の「フセン」ボタンをクリックします。 または、メ... 詳細表示
システムユーザーと「PCAアカウント」の連携を行う方法を教えてください。
既に『PCA クラウド/サブスク』シリーズに存在する「システムユーザー」の「ユーザーID」と、「PCA ID」に作成した「ユーザー」=「PCA アカウント」を連携させる場合、事前にこちらの準備が必要です。 また、「PCA アカウント」は作成済みで「ユーザーID」が存在しない場合は、こちらの方法をご利用いただ... 詳細表示
「銀行処理」-「入出金データの受入(EB連携)」の操作手順について教えてください。
『PCA 会計 hyper / DX シリーズ』では、金融機関のEB(エレクトロニックバンキング)サービスまたはパソコンバンキングソフト(EBNext2DX)から提供される入出金データを仕訳に変換して取り込むことができます。 なお、EBサービスを利用するには、金融機関との契約が必要です。 受入可能な入出金... 詳細表示
2通りのやり方があります。 《「日常帳票」-「仕訳伝票発行チェックリスト」から行う方法》 「日常帳票」-「仕訳伝票発行チェックリスト」を開き、該当伝票を[画面出力]します。 仕訳伝票発行・チェックリストの左上にある[承認切替]クリックし、承認したい伝票を選択後、[一括承認]を... 詳細表示
複数領域を合計した「合計残高試算表」や「決算書」などを出力できますか?
「合算処理」を使用すると、複数領域を合計した「合計残高試算表」や「決算書」などの帳票を出力することができます。 ※ 連結決算に対応した機能ではなく、複数領域の残高を合計する機能です。 [A社]と[B社]を合計した決算書を作成する場合、[A社]を基にした合算用のデータ領域[*A社]を作成し、その領域に対して... 詳細表示
「前準備」-「補助科目の登録」で補助区分を変更することができます。 操作を行う前に、必ずバックアップを実行してください。 【操作手順】 ①補助区分を変更する補助科目をダブルクリックし、詳細画面を表示します。 ②メニューバーの「編集」-「補助区分変更」を選択します。 ③「補助区分の変更」画面が表示され... 詳細表示
『PCAクラウド/サブスク』で「PCA アカウント」をシステムユーザーとして登録する方法を教えてください。
※こちらの作業を行うにはあらかじめ「システムツール」で「PCA ID」を有効にしておく必要があります。 まだ「PCA ID」を有効にしていない場合は、こちらをご覧ください。 【操作手順】 ①PCA製品を起動し、システム管理者のユーザーIDでログオンします。 ②メインカテゴリ「セキュリティ」ー「シ... 詳細表示
摘要入力欄の[画面に合わせる]と[印刷に合わせる]の違いを教えてください。
振替伝票入力画面と仕訳伝票の印刷画面では摘要入力欄の1行に表示できる文字数が異なります。 以下の設定を試していただくことで「振替伝票入力」または「決算整理仕訳入力」で摘要入力欄の幅を切り替えることができます。 メニューバーの[表示]ー[摘要入力欄]で設定が可能です。 [画面を合わせる]にした場合... 詳細表示
メニューを選択すると「以下の処理が起動しているため、この処理は実行できません」と表示されます。
このメッセージは、起動しようとしているメニューが、エラーメッセージの画面に表示されているメニューと同時に起動できない処理の場合に表示されます。 表示されているメニューを終了してから、処理を行ってください。 エラーメッセージの画面に表示されているメニューが起動していない場合は、動作情報が残っている可能性がありま... 詳細表示
PCA会計ソフトとHub eDOCを連携させるメリットについて
『PCA会計シリーズ』と『PCA Hub eDOC』を連動することでできるようになることは以下の通りです。 ① 振替伝票入力、決算整理仕訳入力、仕訳帳などの画面上から、入力・参照している仕訳と関連する領収書などの証憑のファイルを『PCA Hub eDOC』にアップロードし、仕訳と証憑を紐付けて、PCA会計ソ... 詳細表示
546件中 321 - 330 件を表示