• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 会計シリーズ 』 内のFAQ

546件中 261 - 270 件を表示

27 / 55ページ
  • 期の途中でB/S科目に補助科目を新規追加した場合、必要な操作はありますか。

    B/S科目に対し、1つも補助科目が無い状態から、期の途中で補助科目を新規で作成した場合は注意が必要です。 例えば、補助科目を設定していなかった「普通預金」がすでに仕訳に登録されていて、その後、補助科目「A銀行」「B銀行」を登録した場合などです。 補助科目ごとに残高を管理・確認をする場合は、下記の操作を... 詳細表示

    • No:6089
    • 公開日時:2025/09/03 11:24
  • 振替伝票入力で設定した税区分を一括で変更することはできますか。

    「データ入力」-「税区分の一括変更」で変更することができます。 振替伝票の税計算が[内税自動計算]や[外税自動計算]が設定されている場合は、変更後の税区分に合わせて税額を自動計算します。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:831
    • 公開日時:2022/05/31 19:12
    • 更新日時:2023/03/13 20:13
  • 「合計残高試算表」で補助科目も表示・出力することができますか。

    メニューバーの[編集]-[集計条件]を選択し、[集計種別]で[勘定科目別補助科目別]を選択すると、補助科目展開機能を使用することができます。 ※ 勘定式の印刷は、補助科目の展開に対応しておりません。 【補助科目の表示手順動画】 詳しくは、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(... 詳細表示

    • No:813
    • 公開日時:2022/05/31 19:05
    • 更新日時:2025/07/03 13:48
  • 消費税の決算整理仕訳の入力方法を教えてください。

    消費税の決算整理仕訳は、「消費税申告書」に集計された消費税額と、「合計残高試算表」に集計された[仮受消費税][仮払消費税]を比較し、「決算処理」-「決算整理仕訳入力」にて入力してください。([仮受消費税][仮払消費税]の残高を0円にします。) 【参考】 消費税の決算整理仕訳は、消費税関係の帳票(「消費税申... 詳細表示

    • No:680
    • 公開日時:2022/05/31 18:53
    • 更新日時:2023/03/13 11:08
  • 『PCAクラウド』や『PCAサブスク nw』などのネットワーク製品で、複数のユーザーが「PCA FinTechサービス」を利用してもよいですか。

    ネットワーク製品をご利用の場合、複数のユーザーで「PCA FinTechサービス」を利用することができます。 【注意】 ・「PCA FinTechサービス」をご利用になる場合、「MoneyLook® for PCA」サイトにアカウントの作成が必要ですが、会計のユーザーIDごとに「MoneyLook® fo... 詳細表示

    • No:8796
    • 公開日時:2025/01/17 18:55
    • 更新日時:2025/08/22 11:03
  • 二重線付データとはなんですか?

    [二重線付データ]とは修正や削除された仕訳伝票のことです。 『PCA 会計シリーズ』では、仕訳伝票を削除または修正した場合に変更前の情報を保持しています。 仕訳を削除した場合や修正した場合、「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」の条件指示※画面より、[その他の設定]-「二重線付きデータを出力する... 詳細表示

    • No:8597
    • 公開日時:2024/12/18 14:22
  • 手形期日(満期日)や手形番号はどこに入力するのですか?

    手形期日(満期日)は[数字1]欄、手形番号は[数字2]欄に入力してください。 [数字1]欄は数字6桁の入力になります 例:手形期日(満期日)が令和6年6月30日(2024年6月30日)の場合 和暦では[060630] 西暦では[240630] と入力してください。 手形期日... 詳細表示

    • No:7127
    • 公開日時:2024/05/08 16:19
    • 更新日時:2025/08/25 16:03
  • FinTechの「取引明細の受入」で仕訳を1枚の伝票として受け入れることはできますか。

    以下の操作は『会計dxシリーズ Ver.1.00 Rev.6.14』を使用してご案内しています。 「取引明細の受入」で明細にチェックを付けて受け入れを実行すると、[伝票集約単位]が表示され[まとめない][取引日付][すべてまとめる]から選択できます。 [取引日付]または[すべてまとめる]を選択すると指定し... 詳細表示

    • No:6476
    • 公開日時:2023/11/29 19:38
    • 更新日時:2024/09/25 18:06
  • 決算期をまたいで月次推移表を見たいのですが。

    「月次推移表」のツールバー[集計条件]ボタンをクリックし、集計期間を[自由設定]とすることで会計期間をまたいで期間指定ができます。 【補足】 「月次推移表」のほか、「部門別月次推移表」や「補助科目残高月次推移表」でも集計期間を「自由設定」とすることができます。 【参考】 集計期... 詳細表示

    • No:3564
    • 公開日時:2022/09/20 13:30
    • 更新日時:2023/01/06 20:33
  • 部門管理を始めたいです。

    部門管理を始める場合は、以下の手順を参考にしてください。 【手順】 ①「前準備」-「会社基本情報の登録」の[基本情報]タブにて、[部門管理]を[全科目]または[損益計算書科目]のどちらか選択してください。 ②[桁数設定]タブにて部門コードの桁数を登録してください。 ③「前準備」-「部門の登録」... 詳細表示

    • No:803
    • 公開日時:2022/05/31 19:02
    • 更新日時:2024/04/08 19:10

546件中 261 - 270 件を表示