• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 会計シリーズ 』 内のFAQ

509件中 231 - 240 件を表示

24 / 51ページ
  • 補助科目を削除しようとすると「過年度実績データで登録されているデータからも削除します」とメッセージが表示されます。

    補助科目を削除しようとすると、以下のメッセージが表示されることがあります。 『PCA 会計 hyper / DX (B・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版)』には、今年度と過年度を比較する帳票が搭載されており、比較資料で使用する過年度のデータを保存しています。 補助科目... 詳細表示

    • No:5232
    • 公開日時:2023/05/24 11:27
  • 消費税の決算整理仕訳の入力方法を教えてください。

    消費税の決算整理仕訳は、「消費税申告書」に集計された消費税額と、「合計残高試算表」に集計された[仮受消費税][仮払消費税]を比較し、「決算処理」-「決算整理仕訳入力」にて入力してください。([仮受消費税][仮払消費税]の残高を0円にします。) 【参考】 消費税の決算整理仕訳は、消費税関係の帳票(「消費税申... 詳細表示

    • No:680
    • 公開日時:2022/05/31 18:53
    • 更新日時:2023/03/13 11:08
  • 予算データを上書きで受け入れできますか。

    「随時」-「汎用データの受入」で予算の汎用データを上書きで受け入れることができます。 受入画面の「既存データに上書きする」にチェックを付けて受入を実行してください。 念のため、この作業を行う前にデータ領域のバックアップデータをお取りください。 また、予算データの受入は、「予算・実績」-「予算入力」画面にある... 詳細表示

    • No:810
    • 公開日時:2022/05/31 19:05
    • 更新日時:2022/10/18 20:06
  • 金額や摘要で伝票検索することはできますか。

    「データ入力」-「仕訳検索修正」から金額や摘要などから伝票検索することができます。 検索した伝票を、修正・削除することや印刷することも可能です。 なお、伝票の[仕訳変更・削除権]がない場合は、修正・削除することができませんのでご注意ください。 伝票検索方法は、下記の資料をご確認ください。表示され... 詳細表示

    • No:821
    • 公開日時:2022/05/31 19:07
    • 更新日時:2023/03/13 17:51
  • 起動時の認証方法を変更できますか(EasyNetwork版・SQL版が対象です。)

    起動時の認証方法の変更は、Windowsの「スタート」-「すべてのアプリ」-「変更対象のソフト」-「システム領域の作成・更新」を起動してウィザードを進め、[認証方法の選択]にて変更してください。 認証方法は[独自認証]と[OS認証]のどちらかを選択することができます。 【注意】 「システム領域の作成・更... 詳細表示

    • No:1850
    • 公開日時:2022/06/01 20:45
    • 更新日時:2024/06/14 19:07
  • アップデートの通知を延ばすことはできますか?

    アップデートの通知を延ばす方法は以下の通りです。 ①ソフト起動時に表示される「製品アップデート」画面にて、[次回通知日の設定]ボタンをクリックします。 ②「次回通知日の設定」画面で「次回通知日」にチェックを付け、「製品アップデート」画面を表示する日時を指定してください。 ※アップデートの日時は最... 詳細表示

    • No:2100
    • 公開日時:2022/06/02 19:50
    • 更新日時:2025/01/10 13:44
  • デジタルインボイスの利用申請方法を教えてください。

    デジタルインボイスの利用申請方法を教えてください。 詳細表示

    • No:5460
    • 公開日時:2023/07/20 19:52
    • ウィザードFAQ
  • 事業者区分の[非適格(経過措置あり)]と[非適格(経過措置なし)]の違いはなんですか。

    『PCA会計シリーズ』は、インボイス対応版より「前準備」-「補助科目の登録」で取引先の事業者区分を設定できるようにしました。 ※事業者区分は、『PCA hyper 会計シリーズ』『PCA 建設業会計シリーズ』『PCA 個別原価会計シリーズ』では「取引先」、『PCA 会計シリーズ』『PCA 医療法人会計シリー... 詳細表示

    • No:6359
    • 公開日時:2023/11/29 15:08
  • 手形期日(満期日)や手形番号はどこに入力するのですか?

    手形期日(満期日)は[数字1]欄、手形番号は[数字2]欄に入力してください。 [数字1]欄は数字6桁の入力になります 例:手形期日(満期日)が令和6年6月30日(2024年6月30日)の場合 和暦では[060630] 西暦では[240630] と入力してください。 手形期日... 詳細表示

    • No:7127
    • 公開日時:2024/05/08 16:19
  • 補助科目を削除しようとすると「[期首残高]で使用されているため、削除できません」とメッセージが表示されます。

    補助科目は期首残高が登録されていると削除することができません。 以下の手順を参考に期首残高を0にしてください。 操作を行う前に、必ずバックアップを実行してください。 バックアップについてはこちら(FAQ)をご確認ください。 【操作手順】 ①「前準備」-「期首残高の登録」を起動します。 ②[残高... 詳細表示

    • No:9087
    • 公開日時:2025/03/13 11:03

509件中 231 - 240 件を表示