• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 PCA 会計シリーズ 』 内のFAQ

509件中 221 - 230 件を表示

23 / 51ページ
  • 勘定科目や補助科目の参照ウィンドウでカナ検索はできますか。

    科目や補助の参照ウインドウでは、コードだけでなく、カナ索引や名称で検索することができます。 画面例:振替伝票入力の参照ウインドウ 「コード」などの表示の右側の▼をクリックすることで「カナ索引」(または「名称」)に変更します。 カナ(または名称)で検索し、設定します。 ... 詳細表示

    • No:4994
    • 公開日時:2023/03/29 19:49
  • 修正前の伝票を確認したいです。

    登録済みの伝票を修正した場合、ソフトの内部で修正前の伝票を二重線付きデータとして保持しています。 「日常帳票」-「仕訳伝票発行・チェックリスト」にて修正した伝票を選択し、[修正前伝票]をクリックすることで修正前の伝票を確認できます。 なお、修正前の伝票は二重線付きで表示されます。 【参考】 [... 詳細表示

    • No:6559
    • 公開日時:2023/12/29 16:52
    • 更新日時:2024/12/06 19:37
  • 月次推移表を累計で出力しても、最終発生月以降に金額が表示されないのですが

    月次推移表で最終発生月以降にも累計額が表示されない場合は、以下の設定をご確認下さい。 【操作手順】 ①「分析処理」-「月次推移表」(hyper:「推移帳票」-「月次」-「月次推移表」)をクリックします。 ②[条件指示]画面の[その他の設定]タブを開き、[最終発生月以降も金額を出力する]にチェックを付けま... 詳細表示

    • No:6562
    • 公開日時:2024/01/25 18:06
  • 二重線付データとはなんですか?

    [二重線付データ]とは修正や削除された仕訳伝票のことです。 『PCA 会計シリーズ』では、仕訳伝票を削除または修正した場合に変更前の情報を保持しています。 仕訳を削除した場合や修正した場合、「仕訳伝票発行・チェックリスト」や「総勘定元帳」の条件指示※画面より、[その他の設定]-「二重線付きデータを出力する... 詳細表示

    • No:8597
    • 公開日時:2024/12/18 14:22
  • 「勘定科目の登録」の[関連科目]はどんな場合に設定しますか。

    [関連科目]が設定できる「勘定科目」には2パターンあります。 【パターン1】 「合計残高試算表」「決算書」の[評価勘定の出力方法の設定]で[控除した残額のみ記載][科目ごとに控除して記載]する場合 設定方法についてはこちらをご確認ください。 [設定可能な勘定科目] 貸倒引当金(売上債権)、貸倒引当金(そ... 詳細表示

    • No:495
    • 公開日時:2022/05/31 18:16
    • 更新日時:2024/09/09 16:02
  • 『PCA会計DX』へバージョンアップしたので、『PCA会計X』の自動アップデート通知が出ないようできますか。

    PCA自動アップデートで通知されないよう設定するには『PCA会計X』のアンインストールが必要です。 すべてのデータを『PCA会計DX』へ移行した後、『PCA会計X』を使用しない場合は、削除していただけないでしょうか。 なお、『PCAソフト』はプログラムの削除を行ってもデータは削除されません。事前に、データを削... 詳細表示

    • No:884
    • 公開日時:2022/05/31 19:19
    • 更新日時:2022/06/08 21:03
  • 振替伝票入力の検索画面にビックリマーク(!)が表示されます。

    ビックリマーク(!)は、リカバリなどで「前準備」-「会社基本情報の登録」の前年度領域がクリアされたり、会社を構成するグループが異なる場合にメッセージが表示されます。 以下の操作を行い、前年度領域を設定してください。 前年度領域を設定することで前年度の伝票検索や複写ができます。 【操作手順】 ①「前準備... 詳細表示

    • No:893
    • 公開日時:2022/05/31 19:26
    • 更新日時:2023/03/17 18:23
  • 起動時の認証方法を変更できますか(EasyNetwork版・SQL版が対象です。)

    起動時の認証方法の変更は、Windowsの「スタート」-「すべてのアプリ」-「変更対象のソフト」-「システム領域の作成・更新」を起動してウィザードを進め、[認証方法の選択]にて変更してください。 認証方法は[独自認証]と[OS認証]のどちらかを選択することができます。 【注意】 「システム領域の作成・更... 詳細表示

    • No:1850
    • 公開日時:2022/06/01 20:45
    • 更新日時:2024/06/14 19:07
  • アップデートの通知を延ばすことはできますか?

    アップデートの通知を延ばす方法は以下の通りです。 ①ソフト起動時に表示される「製品アップデート」画面にて、[次回通知日の設定]ボタンをクリックします。 ②「次回通知日の設定」画面で「次回通知日」にチェックを付け、「製品アップデート」画面を表示する日時を指定してください。 ※アップデートの日時は最... 詳細表示

    • No:2100
    • 公開日時:2022/06/02 19:50
    • 更新日時:2025/01/10 13:44
  • 複数の伝票を一括で承認できますか。

    「ファイル」-「データの保守」の[仕訳データの一括承認]で承認することができます。 なお、作業前には必ずデータのバックアップを取るようにしてください。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示

    • No:4847
    • 公開日時:2023/03/29 19:51

509件中 221 - 230 件を表示