【ユーザー自身で確認を行う場合】 1、「PCA Hub ポータルサイト」の右上の人型のアイコンをクリック、または各サービスのページ左手側にある自身のユーザー名をクリックします。 2、「ユーザー情報」をクリックします。 [所属グループ]に以下の表記があればライセンス付与されています。 『PCA Hub... 詳細表示
ログイン時に「有効なライセンス契約をお持ちでないため、操作を実行できません。 ご担当者様にご確認ください」というメッセージが表示されます。
このメッセージが表示されるのは、『PCA Hub』の各サービスの契約期限が切れている場合です。 お手数ですが、再度契約の手続きを進めていただきますようお願いいたします。 なお、以前に別の名義で契約をしていたような場合は、ログインしているURLが現在利用のテナント名になっているかをご確認ください。 詳細表示
デジタルインボイスの利用申請方法を教えてください。 詳細表示
パスワード設定や二段階認証のメールの有効期限を延ばすことはできますか
初回パスワード設定メールは届いているメールのリンクをクリックして再送指示を出すことで、パスワード再設定と二段階認証のメールは設定メールを再送することで改めて設定することが可能ですが、有効期限自体を延ばすことはできません。 詳細表示
『PCA Hub 取引明細 プラン50』の場合、プランの数字が請求書(支払明細書)、納品書の発行枚数となります。 月額契約の場合は1カ月あたりの発行枚数、年額契約の場合はプラン数×12が1年あたりの発行枚数です。 訂正などの理由で、同じ得意先(仕入先)に複数回送付した場合はその回数分カウントされますのでご... 詳細表示
ステータスが「未招待」となっているユーザーを招待したいのですが。
「ユーザー一覧」から対象のユーザーにチェックを付け、[アクション]ー[招待メールを送信]を行うことで招待を行うことができます。 なお、これによりユーザーに「パスワード設定リクエスト」または「アカウント設定リクエスト」というメールが送信されますので、メールを受け取ったユーザーはメールに記載されたリンクから... 詳細表示
同じ領域で、『PCA Hub eDOC』と『PCA Hub 取引明細』それぞれ別々のテナントで連動することはできますか。
申し訳ありませんが、別々のテナントで連動することはできません。 『PCA Hub eDOC』と『PCA Hub 取引明細』を同じ領域で連動して使用する場合は、同じテナントでご契約いただく必要がございます。 詳細表示
他の方法で、『PCA Hub 取引明細』で請求書(納品書、支払明細書)を電子配信する旨を 既に配信先へご案内済みの場合は、利用通知メールを送信する必要はありません。 郵送やFAX、メール添付等で案内文書を配信先様に送る場合は、 下記のテンプレートも是非ご活用ください。 「請求書確認サービスのご案内(サ... 詳細表示
キーボードの[Num Lock]キーがOFF(点灯していない状態)になっていないかどうか確認してください。 OFFになっている場合は、[Num Lock]キーを押してON(点灯している状態)にしてください。 または、日本語入力機能がONになっていないかどうか確認してください。 ONになっている場合は、[... 詳細表示
まずは『PCA 商魂DX』の「随時」-「配信状況の確認」メニューの「公開済み」タブを開き 該当の請求書の配信履歴が存在しているかをご確認ください。 配信履歴の有無を確認したうえで、下記よりあてはまる方をご選択ください。 ※請求書でご説明しておりますが、納品書や支払明細書の場合も確認事項は同様ですので... 詳細表示
145件中 81 - 90 件を表示