タイムスタンプは、対象のファイルが保管されているフォルダに対して「所有者」または「編集者」の権限を持つ方が付与できます。 タイムスタンプ付与の可否のみを指定できるような権限はありません。 詳細表示
請求書と領収書が対象となります。 なお、自社発行の控えにつきましては取引先名を正しく読み取れないため、都度手修正が必要となる可能性が高いです。 詳細表示
Hub eDOCへのアップロード先フォルダをユーザーごとに設定できますか
PCAソフトからファイルをアップロードする場合、アップロード先のフォルダはメニューごとに一つしか選択することができないため、ユーザーごとの設定はできません。 アップロード先のフォルダは、データ領域ごとの設定になります。 詳細表示
Hub eDOCでファイルを移動した場合のPCAソフトとの紐づけについて
問題はありません。ファイルを移動した場合でも引き続きPCAソフトとの紐づけは維持されます。 詳細表示
アップロードしたファイルをクリックしたときに最後のページまで表示されません
『PCA Hub eDOC』上でファイルを開いた場合、表示されるのはプレビュー画面となり、こちらの表示は30ページまでという制限があるため、これ以上のページ枚数がある場合は画面上で確認することはできません。 アップロード自体は最後のページまで行われていますので、お手数ですがファイルをダウンロードしたうえで確認す... 詳細表示
『PCA Hub』の画面上に、突然「PCA IDへの移行が実行されていません」「PCA IDへの移行手続きを行ってください」という画面が出てきました
PCAでは、『PCA Hub』の各製品をご利用のお客様に、順次「PCA ID」への移行のご案内をお送りしております。 すべてのお客様に順次ご案内することとなりますので、通知が表示されましたらこちらのサイトをご参照いただき、移行手続きを進めていただけますようお願いいたします。 詳細表示
共有フォルダのアクセス管理を上階層フォルダと下階層フォルダとで異なる設定にすることはできますか
はい、可能です。 下階層フォルダの[共有フォルダ設定]にある[親フォルダの設定を継承]を[しない]にすることで、独自の設定ができるようになります。 例:親フォルダ「営業部」の下に子フォルダ「営業1課」「営業2課」があり、AさんとBさんを営業1課に、CさんとDさんを営業2課にアクセス可能にし、フ... 詳細表示
申し訳ございませんがパスワードを設定することはできません。 ユーザーごとのアクセス権を設定したい場合は、[共有フォルダ設定]からユーザーまたはグループごとにアクセス権を設定してください。 詳しくはこちらをご覧ください。 詳細表示
電子帳簿保存法で定められた検索要件を満たすために必要な「国税関係書類のプロパティ」については、『AI-OCRオプション』を利用することで自動的に登録できます(請求書、領収書が対象となります)。 なお、『AI-OCRオプション』の実行自体は手動で行う必要があり、ファイルをアップロードするだけで自動的にAI-OCR... 詳細表示
「eDOCシステム管理者」の権限を持つユーザーで「eDOCシステム管理サイト」を開き、「ダッシュボード」から利用数、残数などを確認することができます。 詳細表示
459件中 421 - 430 件を表示