PCAソフトの操作に関する問合せはこちらから。問合せには製造番号と電話番号が必要です。
PCAソフトの導入に関するご相談はこちらから。
賞与の所得税が正しく算出されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[所得税・年末調整]タブにて[税区分][扶養親族等の数]を確認します。 ②「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、作成した賞与支給 詳細表示
年調計算は、還付・徴収前で以下の条件に該当しない場合は何度計算しても問題ありません。・ 年末調整計算を実行後、還付・徴収先を変更する場合・ 年末調整しない社員を年末調整するで計算してしまった場合 詳細表示
還付(徴収)金額は、「年末調整」-「源泉徴収簿」で社員ごとの還付(徴収)金額が確認できます。また、「年末調整」-「年末調整一覧表」では、[過不足額]欄に金額の一覧が表示されます。 詳細表示
社員へ年調の詳細を通知できる帳票はありますか。(システムB・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。)
「年末調整」-「年末調整通知書」にて年調計算結果の詳細を出力できます。【解説】扶養や保険料などの控除額、年調年税額などを確認することのできる帳票です。 詳細表示
申し訳ございませんが、テキストのみの販売はしていません。年末調整セミナー参加者のみに配布しております。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の[給与所得控除後の金額]や[所得控除の額の合計額]が空欄です。
以下の条件に該当する場合は、年調計算をしても[給与所得控除後の金額]や[所得控除の額の合計額]は計算されません。確定申告が必要です。該当区分に誤りがあるときは修正後、再度、年調計算を行ってください。・「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[保険料控除申告書等]タブにて、年末調整区分が[しない]に設定されている 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]と、毎月の帳票の合計が合いません。
給与支払報告書(源泉徴収票)の[支払金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて入力した前職分給与額や総支給額からの調整額が含まれます。また、年末調整の帳票が集計する金額は課税合計額ですので、非課税通勤費などの非課税金額は含まれません。【参考】年調計算後に金額を変更された場合は、自動的 詳細表示
配偶者控除等申告書のどの金額をソフトに入力すればいいですか。
配偶者の本年中の合計所得金額の見積額の((1)と(2)の合計額)を、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」-[扶養の数等]タブの[配偶者の合計所得額]に入力してください。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)に表示される[国民年金保険料等の金額]は、どの金額ですか。
[国民年金保険料等の金額]は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[国民年金保険料]と[国民年金基金加入者掛金]に入力した金額を加算した金額です。 詳細表示
給与支払報告書(源泉徴収票)の摘要欄に、前職分の支給額や支払者などは出力できますか。
前職分の情報は、「年末調整」-「年末調整控除項目入力」の[前職分・調整額]タブにて前職の情報を入力後、[摘要]タブの[前職分を転記する]にチェックを付けることで出力できます。 詳細表示
104件中 51 - 60 件を表示