PCAソフトの操作に関する問合せはこちらから。問合せには製造番号と電話番号が必要です。
PCAソフトの導入に関するご相談はこちらから。
個人番号を管理する人が給与担当者でない場合はどうすればいいですか?
「マイナンバー管理ツール」は『PCA給与』のメニュー画面から起動しますので『PCA給与』のログインIDが必要になります。ログインIDには処理権限を設定することができますので、『PCA給与』側のマイナンバー管理者IDは一般ユーザーに設定し、処理を制限する設定にしてください。【注意】給与ソフトと「マイナンバー管理ツール 詳細表示
データを保存・管理するデータベースソフトになります。「マイナンバー管理ツール」がSQLServerでデータを管理するため、PCA所得税をお使いいただく場合にインストールが必要になります。 詳細表示
マイナンバー収集サービスから法定調書にマイナンバーを連動出来ません。
マイナンバー管理ツールの「前準備」-「会社基本情報の登録」にある法人番号に、収集サービスで設定された法人番号をご入力頂く必要があります。 詳細表示
収集された本人確認資料である画像データはどこに保存されますか?
「PCAマイナンバー収集サービス」または「マイナンバー収集ツール」で取り込んだ本人確認データは「マイナンバー管理ツール」内に自動的に保存されます。 詳細表示
配偶者の個人番号を収集する必要がない場合の登録方法を教えてください。
「マイナンバー管理ツール」の「個人番号入力」で、配偶者の[扶養]欄を[配偶者(個人番号不要)]に設定して登録してください。 詳細表示
『PCA給与X』で個人番号収集後に、『PCA給与DX』へバージョンアップした場合は、収集のやり直しが必要ですか。
『PCA給与X』から『PCA給与DX』へバージョンアップしても個人番号の収集をやり直す必要はありません。「マイナンバー管理ツール」のデータはそのまま利用できます。 詳細表示
「PCAマイナンバー収集サービス」画面に従業員の扶養親族を追加するにはどうすればいいですか?
「PCAマイナンバー収集サービス」画面で扶養親族の追加はできません。『PCA給与』及び、「マイナンバー管理ツール」から反映させる必要があります。①『PCA給与』を起動し、「社員」-「社員情報の登録」の[所得税・年末調整]タブにて扶養親族を追加します。②「社員」-「個人番号連動」を行います。③「マイナンバー管理ツール 詳細表示
給与ソフトで退職日入力後「個人番号連動」を行うと、「マイナンバー管理ツール」の退職者に[削除予定日]が登録されます。※「削除予定日」には、退職の翌年から7年後の1月11日と入力されます。【参考】[削除予定日]になると、「マイナンバー管理ツール」でメッセージが表示されますので、「個人番号」-「個人番号削除」を行って 詳細表示
「PCAクラウド」で管理している個人番号データは、回線障害が発生した場合に利用できなくなるのでしょうか?
「マイナンバー管理ツール」のバックアップデータと緊急時用プログラム、給与本体のバックアップデータと緊急時用プログラムがあれば可能です。回線障害時にはバックアップができませんので、日常のバックアップを必ず取るようにしてください。 詳細表示
1つの会社で部門ごとに『PCA給与』のデータ領域を分割している場合、「PCAマイナンバー収集サービス」はどのように契約すればいいですか?
複数契約を推奨いたします。「マイナンバー管理ツール」は領域ごとに収集用メールアドレスを分けることを推奨していることに伴い、「PCAマイナンバー収集サービス」も契約を分けることを推奨いたします。 詳細表示
77件中 51 - 60 件を表示