• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 8
  • 公開日時 : 2022/05/20 11:40

『PCAソフト』のアップデート方法を教えてください。

ご利用中の『PCAソフト』によって、アップデートの操作方法が異なります。
お使いの『PCAソフト』が不明な場合は、こちら(FAQ)よりソフト名をご確認ください。
 
アップデート前の注意事項など確認する場合は、
1:アップデート前の確認」を選択してください。
 
アップデートの手順や操作方法につきましては
2:アップデートの方法について」を選択し、お使いの製品にお進みください。
 
アップデート時やアップデート後にメッセージが表示された場合は
3:アップデートでエラーが出た場合」を選択し、表示されたメッセージにお進みください。
 
アップデートについてのWebマニュアルはこちらよりご参照ください。

【アップデート作業時の注意】
・事前に必ず一括バックアップを取得してください。
一括バックアップの取得方法につきましてはこちら(PDF)をご参照ください。

・複数台でご利用いただいている場合、サーバー(管理者)およびクライアント機で同一リビジョンにして頂く必要があります。
リビジョンが異なる状態になるとプログラムを利用できなくなることがあるため、アップデートを行うタイミングは揃えていただくことをお勧めいたします。
セットアップタイプを確認する場合はこちら(FAQ)をご参照ください。
 
・会計事務所などとバックアップデータのやり取りをされている場合なども、相互のリビジョンを合わせる必要があります。
 
【他ソフトと連携をしている場合】
・オプション製品やソリューション製品、アドオンプログラムなどデータ連携を行っている場合、『PCAソフト』のアップデート後に利用できない場合がありますので、事前にPCAの販売パートナー、ソフトメーカー、サポートセンター等にアップデート後のプログラムの動作への影響についてご確認ください。
 
 
新しいパソコンへの入替など新規でインストールを行う場合はこちら(FAQ)をご確認ください。
 
 
 
この設問からやり直す
2:アップデートの方法について
 
『PCAクラウド』や『PCAサブスク』、パッケージ版の『PCAソフト』などご利用いただいているソフトによってアップデートの手順が異なります。
 
アップデートを行うソフトを選んでください。
 
『PCAクラウド』『PCAサブスク』をご利用の方は
『PCAクラウド』『PCAサブスク』の方」にお進みください。
 
『PCAクラウド』『PCAサブスク』以外のソフトをご利用の方は
 
【参考】
『マイナンバー管理ツール』はクラウド版と同じプログラムを使用しているため、
アップデートについては「『PCAクラウド』『PCAサブスク』の方」をご参照ください。
 
【注意】
アップデートはサーバー(管理者)セットアップを行っている端末から実行してください。
セットアップタイプを確認する方法はこちら(FAQ)よりご確認ください。
 
この設問からやり直す
『PCAクラウド』『PCAサブスク』の方
 
ソフト起動時にアップデートの案内が表示された場合は
 
『PCA自動アップデート サブスク』から更新を行う場合は 
 
PCAのホームページよりプログラムをダウンロードしてアップデートを行う場合は
 
『PCAクラウド 医療法人会計』は『自動アップデート サブスク』に未対応のため、
『PCAクラウド 医療法人会計』の場合」をご参照ください。
 
 
クラウド・サブスク版のアップデート方法をまとめた資料については、こちら(PDF)をご確認ください。
アップデートについてのWebマニュアルはこちらよりご確認ください。
 
この設問からやり直す
『PCA自動アップデートサブスク』で行う場合

回答

 

『PCAクラウド』『PCAサブスク』をご利用の場合、『PCAソフト』と一緒に『PCA自動アップデート サブスク』がインストールされています。

下記の操作手順より『PCA自動アップデート サブスク』をご確認頂き、プログラムの更新を行ってください。

なお、アップデート前に一括バックアップを取得してからアップデートを行ってください。

一括バックアップの取得方法につきましてはこちら(PDF)をご参照ください。

 

また、アップデートの操作は管理者セットアップをしているマシンから行ってください。

管理者セットアップかクライアントセットアップかわからない場合、こちら(FAQ)をご参照いただきセットアップタイプをご確認ください。

 

【操作手順】

Windowsの「スタート」-「すべてのアプリ(Windows11の場合)」-「PCA自動アップデート サブスク」を起動します。

 

お使いのパソコンにインストール済みの『PCAソフト』に最新プログラムがある場合、表示がされます。

アップデートを行うソフトにチェックをつけ、[●項目をダウンロード]をクリックします。

※[優先]とついているプログラムが表示されている場合、ほかの項目に対してアップデートはできません。

[優先]とついているプログラムからアップデートを行ってください。

 

ダウンロードが終わると、[ダウンロード済み]の表示に変わります。

[ダウンロード済み]の製品を選択し、[インストール]をクリックします。

 

[インストール]クリックすると、アップデートが実行されます。

『PCAソフト』のアップデートが終わると、画面表示がなくなります。

『PCAソフト』にログオン後、「バージョン」をクリックしてアップデート後のリビジョンに更新されているかご確認ください。

 

 

【管理者セットアップの場合】

管理者セットアップで設定している場合は、アップデート時に以下の画面が続けて表示されます。

「システム領域の作成・更新」は[次へ]で進みます。

 

[システム領域情報表示]では、『PCAソフト』にログオンする時のユーザーIDやパスワードを入力し、[次へ]に進みます。

※[システム管理者]で設定しているユーザーIDのみ進むことができます。

 

【注意】

管理者がアップデート中に、ほかのユーザーが使用していると「システム領域の作成・更新」でメッセージが表示されます。

[はい]をクリックするとログオン中のユーザーを強制的にログアウトさせて更新処理が進みます。

他のユーザーが入力などの処理を行っている場合はソフトを終了していることを確認し、更新処理を進めてください。

 

読込後、「認証方法の選択」画面は現在の設定が選択されているため[次へ]をクリックし、

「入力内容の確認」画面も[次へ]で進みます。

 

読込後、完了画面が表示されるため[完了]をクリックし、画面を閉じます。

 

完了後、『PCAソフト』を起動します。

参照しているデータ領域に対してデータバージョンが更新されていない場合は、以下のメッセージが表示されます。

[はい]をクリックすることで、参照しているデータに対して更新がされます。

※データが更新されると、お使いのデータが新しいリビジョンに対応したデータに切り替わり、古いリビジョンではプログラムが起動できなくなります。

 

【参考】

データバージョンの更新は会社領域ごとに行われます。

複数の会社領域を一括で更新する場合はこちら(FAQ)をご参照ください。

 

更新後、『PCAソフト』が起動します。

ソフト起動後に「バージョン」をクリックし、アップデート後のリビジョンに更新されているかご確認ください。

アンケート:ご意見をお聞かせください

今後の改善のため、解決しなかった理由を具体的にお聞かせください。
※氏名、連絡先などの個人情報の入力はご遠慮ください。
※こちらにお問い合わせ等をご入力いただいても、返答は致しかねます。
見つからない場合は、「PCAサポート&サービス会員専用ページ」のメールフォームでも受け付けておりますので、ご利用ください。お問合せの際は製造番号と電話番号が必要です。