PCAソフトの操作に関する問合せはこちらから。問合せには製造番号と電話番号が必要です。
PCAソフトの導入に関するご相談はこちらから。
令和5年(2023年)10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が導入されます。 インボイス制度の概要と制度導入に向けての準備や注意点についてはこちらをご確認ください。 また、関連するPCA製品の対応状況やサービスのご紹介は特設サイトをご確認ください 詳細表示
デジタルインボイスとは何ですか? PCAシリーズではどのように対応しますか?
デジタルインボイスとは、インボイス(適格請求書等)を紙やPDFといったファイルではなく、デジタル的に授受出来る仕組みです。 このデジタルインボイスを通じて、業務の効率化を実現できるとされています。 例えば、会計業務の効率化として、インボイスの発行・受領に基づいて自動仕訳を作成したり、受領したインボイスに 詳細表示
PCAの会計ソフトでは、インボイス制度をどのように対応しますか。
替わります。 詳しくはこちら(FAQ)をご確認ください。 ・インボイス用の税区分を追加 免税事業者等(非適格請求書発行事業者)の経過措置を含めた税区分を追加します。 税区分の一覧につきましては下記のリンクよりご確認ください。 新税区分一覧表 PCA会計(DX/hyper)、PCA医療法人会計DXをご 詳細表示
インボイス(適格請求書等保存方式)に対応した請求書を出力したいです
「売上伝票入力」や「納品書の一括発行」メニューから発行する【納品書】を 適格請求書とする場合の設定方法になります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 「請求書」メニューより発行する【請求書】を適格請求書とする場合の設定になります。 詳細は下記の 詳細表示
ピー・シー・エー株式会社の適格請求書発行事業者登録番号を教えてください。
株式会社の情報|国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト (nta.go.jp) 会社概要につきましては、こちらよりご確認ください。 詳細表示
取引先の登録に適格請求書発行事業者を登録する方法を教えてください。
「前準備」-「取引先の登録」で[適格請求書発行事業者]の項目を入力し登録します。 [事業者区分] [0:適格]:適格請求書発行事業者の場合に選択します。 [1:非適格(経過措置あり)]:免税事業者など、適格請求書発行事業者に該当しない場合で 経過措置を適用する場合に 詳細表示
一度発行した適格請求書を修正して再発行する場合、修正前の請求書はどうしたら良いですか。
提出先の得意先との合意内容によります。 ①修正前の請求書をお互いなかったものとし、お互い破棄する事で得意先と合意を取った場合 修正後の新しい請求書のみ控えの保存が必要となります。 『PCA商魂・商管 バージョンDX』のリビジョン6.10以降(じまん・jimanは除きます)の場合、 電子帳簿保存法... 詳細表示
『PCA商管シリーズ バージョンDX』リビジョン6.30にて、 仕入伝票や支払明細書にてインボイス対応するための設定をできるようになりました。 適格請求書等保存方式(インボイス制度)では、仕入先から適格請求書(インボイス)を取得できない場合に、 必要事項が記載されている仕入明細書などの書類を発行することで 詳細表示
『PCA商魂シリーズ』では領収書にインボイスの設定を行う事はできません。 請求書、または納品書にて必要な設定を行ってください。 (請求書、納品書での設定方法についてはこちらをご確認ください。) 【参考】 請求書、または納品書をインボイスとして扱うのであれば、領収書のインボイス 詳細表示
『PCA商魂・商管シリーズ バージョンDX』のリビジョン3.02以降では、適格請求書と適格返還請求書を1つの書類としてまとめて交付する方法で対応できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
53件中 1 - 10 件を表示