賞与入力をしても賞与額が表示されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」から、該当社員を選択し、[賞与]タブの「賞与額」に金額が入力されているか確認します。 ②「賞与」-「賞与明細書入力」から、該当社員を選択し、[読込]ボタンをクリックします。 [読込]ボタンを 詳細表示
振込データの作成で、給与と賞与で異なる委託番号を設定できますか?
以下の操作を行う事により、設定することができます。 【手順】 ①「前準備」-「金融機関の登録」を起動します。 ②[会社口座別]をクリックし、持込金融機関を選択します。 ③[会社口座情報]の[委託番号]と[委託番号(賞与)]を入力します。 【参考】 賞与振込データ作成時に[委託 詳細表示
賞与の所得税が正しく算出されない場合は、以下の設定をご確認ください。 【手順】 ①「社員」-「社員情報の登録」で該当社員を選択し、[所得税・年末調整]タブにて[税区分][扶養親族等の数]を確認します。 ②「給与体系」-「支給控除項目の登録」を起動し、該当社員が所属する給与体系を選択してから、作成した賞与支給 詳細表示
月額変更(算定基礎)届、賞与支払届の電子申請チェックリストを画面出力しましたが、印刷・プレビューを実行すると「対象データがありません。」と表示されます。
出力設定が誤っている可能性があります。以下の手順で設定をご確認ください。 【手順】 ①月額変更(算定基礎)届、賞与支払届の電子申請チェックリストを画面出力します。 ②[印刷等]のボタンをクリックし、[印刷等の出力指示]画面を開きます。 ③[出力詳細設定]の[エラー項目のみ出力する]の 詳細表示
その場合は、以下の方法により給与(賞与)データを修正し、再度、年調計算を行ってください。 【手順】 ①「随時」-「賃金台帳入力」にて社員別に金額を修正します。 ②「年末調整」-「年末調整計算」にて該当社員の再計算を行います。 ③「年末調整」-「源泉徴収簿」にて正しく修正されているか確認します。 詳細 詳細表示
賞与入力を開始しても[前税対象]が0円なのですが、どうしてですか。
賞与の[前税対象]は、賞与支給日の前月給与の社会保険料などを差し引いた金額を出力しています。 [前税対象]が0円の場合は、以下の設定をご確認ください。 ※操作を行う前に、データのバックアップをお取りください。 ①前月給与を支給しているか ②賞与の支給日が正しく登録されているか ③前月給与の支給日が正しく 詳細表示
給与(賞与)勤怠支給控除一覧表を部門毎に改ページできますか。
以下の方法により、出力することができます。 【手順】 ①「給与(賞与)」-「給与(賞与)勤怠支給控除一覧表」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ②並び順/合計/画面表示件数の[設定]ボタンをクリックします。 ③並び順1をクリックし、[部門コード]を選択します。 ④[項目毎に改ページ]に 詳細表示
「社員」-「社員情報の登録」で社員を選択し、[支払方法]タブの「給与と賞与で異なる支払方法を使用する」にチェックを付けると設定できます。 詳細表示
登録済みの賞与データは、承認を行うことによって修正や削除ができなくなります。承認は「賞与」-「賞与チェックリスト」にて行います。【参考】「ファイル」-「データの保守」の[承認]でも承認を行うことができます。最新処理月以前の賞与データを承認する場合は、こちらをご利用ください。 詳細表示
「管理帳票」-「累計支給控除一覧表」や「管理帳票」-「賃金台帳」にて確認ができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
97件中 1 - 10 件を表示