PCAソフトの操作に関する問合せはこちらから。問合せには製造番号と電話番号が必要です。
PCAソフトの導入に関するご相談はこちらから。
仕訳データの作成で売上/仕入の消費税を[内税自動計算]で設定していますが、一部[仮受消費税]科目で作成されている仕訳があります。
請求(精算)締切をした際に発生した消費税調整額は、必ず消費税科目で仕訳が作成されます。 売上の消費税調整額は「仮受消費税」科目、仕入の消費税調整額は「仮払消費税」科目で作成されます。 修正する場合、連動方法によって対応方法が異なりますので下記をご参照ください。 ・直接連動の場合:転送後に会計 詳細表示
消費税額がずれているようなので、どの伝票が原因なのか確認する方法を教えてください。
「監査」-「消費税修正伝票確認リスト」で確認することが可能です。[集計対象]で[仕入伝票]を選択し、[集計条件]を入れて実行しますと、該当の伝票が表示されます。【参考】税抜明細の消費税を再計算して、伝票の消費税を求めなおし、その額と伝票に保持している消費税を比較し違いがあれば出力します。対象となる伝票は、仕入先の 詳細表示
消費税額がずれているようなので、どの伝票が原因なのか確認する方法を教えてください。
「監査」-「消費税修正伝票確認リスト」で確認することが可能です。[集計対象]で[売上伝票]を選択し、[集計条件]を入れて実行しますと、該当の伝票が表示されます。【参考】税抜明細の消費税を再計算して伝票の消費税を求めなおし、その額と伝票に保持している消費税を比較し違いがあれば出力します。対象となる伝票は、得意先の[消費 詳細表示
『PCA消費税』を複数ユーザーで入力したい場合は、どの商品を購入すればいいですか?
複数ユーザーで同時入力したい場合は、『PCAクラウド消費税』をご検討ください。 『PCA消費税』のSQL版は用意しておりません。または『PCA所得税』『PCA法人税』もSQL版は用意しておりません。 詳細表示
『PCAクラウド』の法人税・所得税・消費税の体験利用はできますか?
『PCAクラウド』の法人税・所得税・消費税は体験版をご用意しておりませんので、オンプレミス版の体験版をご利用ください。 詳細表示
中間納付税額を支払った際に仕訳データを入力しても、「消費税申告書」に反映されません。
仕訳データから「消費税申告書」に、中間納付税額を反映することはできません。 DX:「決算処理」-「消費税申告書・付表」(hyper:「決算処理」-「消費税」-「消費税申告書・付表」)を起動し、ツールバーの[申告書項目]ボタンをクリックして設定してください。 【手順】 ①[金額等2]タブにて、[中間納付税額 詳細表示
①「提出書類」-「消費税申告書・付表」-[画面出力]を押して、消費税申告書・付表を開きます。 ②左上にある[印刷等]をクリックして、[提出書類の出力画面]を開きます。 ③書式(B)の[▼]から[消費税申告書(カラー)]を選択します。 【注意】 プリンターがカラー対応していない場合は、カラー印刷でき 詳細表示
中間納付税額や中間納付譲渡割額を「前準備」ー「消費税申告書情報の登録」から入力しましたが消費税申告書・付表に表示されません。
消費税申告書・付表を出力する際に条件設定していただく必要があります。 【操作手順】 ①「提出書類」-「消費税申告書・付表」をクリックして、条件指示の画面を開きます。 (条件指示の画面が開かない場合は[F7]又は[集計条件]をクリックします。) ②出力設定の項目の中にある[中間納付税額を出力 詳細表示
中間納付税額や中間納付譲渡割額(地方消費税)の金額を入力する欄はどこですか。
①「前準備」-「消費税申告書情報の登録」をクリックして開きます。 ②4つ目のタブ[金額等]の5行目と6行目が中間納付税額、中間納付譲渡割額を入力する欄です。 詳細表示
得意先の消費税通知を[納品書毎]から[請求書一括]に変更した場合、変更前に入力した納品書に反映されますか。
消費税通知を変更した後に特に操作は必要ありません。 消費税通知の変更後、納品書を印刷すると[請求書一括]の設定が反映されるため、納品書に消費税額は印字されません。 ※消費税通知を[請求書一括]から[納品書毎]に変更した場合でも同様です。 消費税通知を変更した後に特に操作は必要ありません。 消費税通知の変更 詳細表示
153件中 41 - 50 件を表示