PCAソフトの操作に関する問合せはこちらから。問合せには製造番号と電話番号が必要です。
PCAソフトの導入に関するご相談はこちらから。
「振替伝票入力」にて[内税自動計算][外税自動計算]で入力しても、消費税が計算されません。
「振替伝票入力」にて[内税自動計算][外税自動計算]で入力しても、消費税が計算されない場合は、該当勘定科目に設定されている税区分を確認してください。 [00:消費税に関係ない科目]や[A0:非課税売上][P0:非課税仕入]などが設定されていると、[内税自動計算]または[外税自動計算]で入力しても、消費税は自動 詳細表示
≪消費税≫簡易課税の事業区分・消費税ごとに売上金額を直接入力するにはどうしたらいいですか。
①「提出書類」-「消費税申告書・付表」を開きます。 ②[画面出力]をクリックします。 ③左上にある[事業別売上]という項目をクリックします。 ④事業区分別、消費税別に金額を入力していきます。 詳細表示
控除不足還付税額がなく中間納付税額の還付のみの場合は、消費税の還付申告に関する明細書を添付する必要がありませんので表示されません。 【参考】 国税庁のホームページ「タックスアンサー(よくある税の質問)」-「消費税」-「申告と納税」-「No.6615 確定申告書等に添付することとなる書類」 詳細表示
申し訳ございませんが、消費税額を修正しても取得価額には反映されません。 お手数ですが、手入力にて取得価額を修正してください。 【参考】 「前準備」-「会社基本情報の登録」の[環境設定]タブにて、 [消費税計算方法]を[税抜]⇒[税込]、 もしくは[税込]⇒[税抜」に変更した場合のみ、取得価額が再 詳細表示
見積書のフリーフォーマットを使用することで可能です。 消費税を印字するフォーマットを残したい場合は、フリーフォーマット画面の[ファイル]-[フォームの複写]にてフォームを複写し、 消費税を印字するフォーマットと印字しないフォーマットを分けてご利用ください。 また、[ファイル]-[フォームの選択]にてフォームを 詳細表示
消費税の還付申告に関する明細書と消費税申告書・付表を提出書類の出力から電子申告しましたが、電子申告の画面には消費税申告書・付表しか出てきません。
「消費税の還付申告に関する明細書」は「消費税申告書・付表」の一部のため、電子申告の申告・申請等の画面には消費税申告書・付表とひとつになって出てきます。 【参考】 電子申告の画面では消費税申告書同様、帳票類を確認することは出来ないため「提出書類」-「提出書類の出力」-[消費税の還付申告に関する明細書 詳細表示
PCA消費税では毎月中間申告を行うことができます。月ごとに領域を作成する必要があります。 【月ごとに領域を作成する方法】 ①中間申告後に「ファイル」-「期末更新処理」を起動します。 ②申告区分の欄で[中間申告]を選択して[実行]すると、中間申告用の領域が作成されます。 詳細表示
仕入先の消費税計算が[支払明細書一括]になっているのに、仕入伝票を印字すると消費税が印字されます。
該当の仕入先の[支払締日]欄が「00」になっているか、仕入伝票の伝区が[掛買]以外になっている可能性があります。【参考】「前準備」-「取引先」-「仕入先の登録」で支払締日欄が「00」になっている場合は、支払明細書の発行をしない認識になるため、消費税はすべて仕入伝票毎に計上される仕様になっています。 詳細表示
得意先の消費税計算が[請求書一括]になっているのに、納品書を印字すると消費税が印字されます。
該当の得意先の[請求締日]欄が「00」になっているか、売上伝票の伝区が[掛売]以外に設定されている可能性があります。【参考】「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」で請求締日欄が「00」になっている場合は、請求書の発行をしない認識になるため、消費税はすべて納品書毎に計上される仕様になっています。 詳細表示
「報酬等の支払」で、支払金額を消費税込みで入力した行で、源泉徴収税額が正しく計算されません。
消費税額の欄に、消費税額を手入力下さい。 消費税額は手入力欄となっており、消費税込みで支払金額を入力された場合、消費税額を手入力いただくことで正しく計算されます。 詳細表示
153件中 31 - 40 件を表示