ネットワーク版のアップデート方法をまとめた資料につきましてはこちら(PDF)をご確認ください。
セットアップタイプによって通知画面が異なります。
【サーバーセットアップの場合】
【クライアントセットアップの場合】
【参考】
通知が両方とも出てこない場合は、以下のことが考えられます。
■クライアントセットアップで、クライアントアップデートの管理が無効になっている場合
サーバーセットアップを行っている端末にて、クライアントアップデートの管理を設定していただくことでクライアントセットアップをしているパソコンに通知が表示されます。
クライアントアップデートの管理を行わない場合は、管理者にアップデートの可否をご確認のうえ『PCA自動アップデート』またはホームページからプログラムをダウンロードいただき、アップデートを行ってください。
■クライアントセットアップで、クライアントアップデートの管理は有効だがサーバー機がまだアップデートを行っていない場合
サーバーセットアップをしている端末でのアップデートをお待ちください
この設問からやり直す
サーバーセットアップで設定しているパソコンから製品を起動した際に
最新の更新プログラムの存在が自動で確認されます。
最新の更新プログラムが存在する場合、以下の画面が表示されます。
【注意】
アップデート前にバックアップを取得する場合は[キャンセル]をクリックし、「ファイル」ー「データ領域の一括バックアップ」からバックアップを取得してください。
一括バックアップの取得方法につきましてはこちら(PDF)をご参照ください。
また、アップデートを延期する場合は[次回通知日の設定]をクリックし、次回の通知日を設定してください。
※次回通知日は最大2週間先まで延期できます。2週間以上延期する場合は、再度通知日が表示された際に設定を行ってください。
【参考】
アップデートの通知を再度表示する場合は、「バージョン」-[更新確認]をクリックすることで、
ウィンドウが起動します。
【操作手順】
表示された通知より[アップデート]ボタンをクリックします。
最新プログラムのダウンロードおよびアップデートが実行します。
『PCAソフト』のアップデート後に「システム領域の作成・更新」も実行されます。
[入力内容の確認]が表示されたら[次へ]をクリックします。
【注意】
管理者がアップデート中に、ほかのユーザーが使用していると「システム領域の作成・更新」でメッセージが表示されます。
[はい]をクリックするとログオン中のユーザーを強制的にログアウトさせて更新処理が進みます。
他のユーザーが入力などの処理を行っている場合はソフトを終了していることを確認し、更新処理を進めてください。
読込後に[完了]をクリックすることでアップデートが完了します。
「システム領域の作成・更新」が完了すると、以下のメッセージが表示されます。
[はい]をクリックすることで、参照しているデータに対して更新※がされます。
※データが更新されると、お使いのデータが新しいリビジョンに対応したデータに切り替わり、古いリビジョンではプログラムが起動できなくなります。
【参考】
データバージョンの更新は会社領域ごとに行われます。
複数の会社領域を一括で更新する場合はこちら(FAQ)をご参照ください、
更新後、『PCAソフト』が起動します。
ソフト起動後に「バージョン」をクリックし、アップデート後のリビジョンに更新されているかご確認ください。