PCAソフトの操作に関する問合せはこちらから。問合せには製造番号と電話番号が必要です。
PCAソフトの導入に関するご相談はこちらから。
給与・会計・商魂などのDXシリーズについて、システムA・B、じまんシリーズの違いを教えてください。
利用できる機能に違いがございます。 【PCA給与・人事シリーズ機能一覧表】 ・給与シリーズ ・人事シリーズ 【PCA商魂商管シリーズ機能一覧表】 ・PCA商魂商管シリーズ機能一覧表 ※仕入・売上じまんの違いもこちらをご参考ください。 ... 詳細表示
『PCA給与』は国税庁の年末調整控除申告書作成用ソフトウェアに対応していますか。
対応しています。 「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」で出力したzipファイルは「年末調整」ー「申告書データ収集」ー「年末調整データの受入」にて受け入れることができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
年末調整を行い、還付・徴収まで行った後に年末調整をやり直したいのですが。
」-「年末調整控除項目入力」で該当社員を修正後、「登録時に自動的に年末調整計算を実行する」にチェックを付けて登録します。 ③年末調整一覧表または、源泉徴収簿で還付・徴収額を確認します。 ④年次更新後、メニューの「給与体系」-「支給控除項目の登録」で、控除項目に項目(例:還付徴収差額など)を作成します。 支給項目に 詳細表示
「年末調整」ー「還付・徴収方法の設定」で[翌年繰越]を選択し、年末調整計算を行うことで対応できます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
ソフトを起動すると「前年から繰り越された年末調整還付・徴収金額があります。」とメッセージが表示されます。
前年の領域で[翌年繰越]を選択して年末調整計算を実行している場合に表示されます。 1月の給与に還付・徴収金額を受け入れる場合は、「給与」-「前年分還付・徴収金額の受入」で行います。 詳細な操作方法は、下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 還付・徴収... 詳細表示
翌年繰越で年末計算しても翌年領域の明細書に金額が反映されないのですがどうすればいいですか。
翌年繰越で年末調整計算を行った場合は、1回目の給与明細の登録後に、「給与」-「前年分還付・徴収金額の受入」の処理を実行する必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
。翌年に繰り越す場合は、「年次更新」を行ってください。同一会社で既に存在する年度には、変更できません。 詳細表示
基礎賃金集計表資料で昨年退職した社員を集計することはできますか?
年次更新時に退職社員を翌年に繰り越しをしていなくても、退職者の情報を集計することができます。 【手順】 ①「管理帳票」-「労働保険」-「基礎賃金集計表資料」を起動すると[条件指示]画面が表示されます。 ②[社員/部門]の[社員]ボタンをクリックし、[指定なし]を選択します 詳細表示
「社員」-「社員情報の登録」にて削除したい社員を選択し、[削除]ボタンをクリックすることで、社員を削除することができます。【参考】給与(賞与)データが入力済みの社員を削除する場合は、社員情報の削除をする前に給与(賞与)データの削除を行ってください。退職者は就労状況を[退職]に変更して「年次更新」を行うと、翌年データに 詳細表示
年の途中で扶養親族が亡くなりました。扶養区分を対象外に変更する必要はありますか。
年の途中で扶養親族が亡くなった場合でも、本年分については扶養控除などの対象となりますので、扶養区分を対象外に変更する必要はありません。【参考】その年中の死亡年月日が入力されている扶養親族は、年次更新後の領域から削除されます。 詳細表示
25件中 1 - 10 件を表示