• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 8798
  • 公開日時 : 2025/01/17 18:56
  • 印刷

「FinTechサービス」と「入出金データの受入(EB連携)」はどう違いますか。

「FinTechサービス」と「入出金データの受入(EB連携)」はどう違いますか。

カテゴリー : 

回答

「デジタルデータ処理」-「FinTechサービス」と「銀行処理」の「入出金データの受入(EB連携)」は、両者とも銀行の[入出金明細]を読み込んで、仕訳を作成する機能です。


【PCA FinTechサービス】
SBIビジネス・ソリューションズ株式会社が提供する「MoneyLook® for PCA」を利用して、入出金明細を取得し、仕訳を作成します。

 

「PCA FinTechサービス」のお申し込みついては、こちら(FAQ)をご確認ください。


【入出金データの受入(EB連携)】
銀行のEBサービスやパソコンバンキングソフト(EBNext2DXなど)で作成した入出金データ(ファイル連携)を読み込んで仕訳を作成します。
受入可能なデータは、「全銀協(固定長)」「全銀協(XML)」「ANSER」の3種類があります。

※「入出金データの受入(EB連携)」は、会計hyper・DXシステムA/B・EasyNetwork版・SQL版・クラウド版の機能です。

 

「入出金データの受入(EB連携)」の操作方法については、こちら(FAQ)をご覧ください。

アンケート:ご意見をお聞かせください

今後の改善のため、解決しなかった理由を具体的にお聞かせください。
※氏名、連絡先などの個人情報の入力はご遠慮ください。
※こちらにお問い合わせ等をご入力いただいても、返答は致しかねます。
見つからない場合は、「PCAサポート&サービス会員専用ページ」のメールフォームでも受け付けておりますので、ご利用ください。お問合せの際は製造番号と電話番号が必要です。