起動時に毎回[申告データ選択]の画面が表示されますが、直前に使用していたデータ領域を直接開くことはできますか?
メニューバーの「ファイル」-「オプション」の[各種設定]タブの、[起動時に前回のデータを開く]にチェックを付けると、起動時に自動的に前回使用したデータを開きます。ただし、最新年度のデータに限ります。 詳細表示
インストールしようとしてディスクをセットしましたが起動しません。
マイコンピュータを開き、ディスクドライブを開きます。ディスク内のSetup.exeをダブルクリックして起動してください。 詳細表示
「電子申告」-「基本情報」の登録時に、「納税地の地方自治体コードを確定することができない」旨のメッセージが表示されました。この内容はどういうものでしょうか?
住所(1月1日の住所)から判別する地方自治体コード(住民税用)を確定しています。このメッセージは、住所が都道府県から入力されていない場合や、文字の間違いなどで住所を確定できないことを示していますので、今一度ご確認ください。 詳細表示
電子申告をする場合、どの帳票が申告データとして組み込まれているかを確認したいのですが、「申告書等送信表(兼送付書)」を確認すれば良いですか?
「申告書等送信表(兼送付書)」は、帳票選択を元にチェック欄をチェックしています。電子申告データとして組み込まれている帳票を確認する場合は、電子申告データ作成後、「申告データチェックリスト」をご確認ください。 詳細表示
「株式等に係る譲渡所得等の計算明細書」の2面の入力ができません。
「株式等の譲渡等についての明細一覧」を使用している場合、「株式等に係る譲渡所得等の計算明細書」は、明細一覧から転記された金額となります。 詳細表示
「所得の内訳書」に給与所得を2件入力しましたが、申告書の第二表の[所得の内訳]に2件分をそのまま反映できますか?
「所得の内訳書」で、メニューバーの「オプション」-「転記設定」にて設定すると、そのまま反映することができます。[所得の内訳]タブの[集計方法]で[1行ずつすべて転記]を選択してください。 詳細表示
申告書の第一表で[課税される所得金額]に金額が反映されていません。
申告分離課税がある方は[課税される所得金額]欄に記入の必要はありません。第三表を使用しているかを確認してください。 詳細表示
メニューの「申告書」-「延納の届出」を開き、延納届出額を入力してください。 詳細表示
『PCA所得税』画面の左側にメニューが表示されなくなってしまったのですが。または、表示しないように変更できますか?
メニューバーの「表示」-「メニュー」をクリックして、表示・非表示を選択することができます。※チェックが付いていると表示されます。 詳細表示
同時に作成することはできません。 詳細表示
786件中 671 - 680 件を表示