請求書フリーフォーマットの合計請求書で、異なる得意先の請求書をA4用紙1枚に3件分出力したいです。
大変申し訳ございませんが、フリーフォーマットではできません。 専用帳票のPA1313-1F、PA1313-2F、PA5313でのみ、1枚の合計請求書用紙に3件分の得意先を出力することが可能です。 詳細表示
今まで税込で入力していた仕入伝票をまとめて税抜に変更できますか。
大変申し訳ございませんが、伝票の各内容は入力時のマスター内容を登録しているため、税込で入力していた仕入伝票をまとめて税抜に変更することはできません。 お手数ですが、修正したい伝票を検索で呼び出した上で、明細を1件ずつ修正してください。 税区分の変更を利用した方法が簡単な方法になります。 【手順】 ①「... 詳細表示
仕入伝票入力の画面に、まだ支払明細書を発行していない期間なのに、「この伝票は<精算済>になります。日付を確認。」の警告メッセージが出ます。
仕入日以降の日付にて精算締切が行われています。メッセージを消すには、精算履歴の削除を行ってください。【参考】警告メッセージが出ましても、そのまま仕入データ入力をしていただいて問題はございませんが、警告メッセージを消すには、「仕入管理」-「仕入締」-「精算履歴の削除」にて、誤った精算期間を指定して削除してください。 詳細表示
買掛金・未払金残高表出力時、集計期間の最後の日付で残高がない仕入先は表示されません。前残や当月仕入がある場合は、「買掛金・未払金残高表」の条件指示画面を開き、作成方法の「差引残高が無い支払先の出力」にチェックをつけることで[差引残高]が0の取引先も出力できます。【参考】前月残高0、当月仕入0、支払0、差引残高0と... 詳細表示
仕入先の登録にて支払先を設定しましたが、支払先の支払明細書にその仕入先の仕入分が出力されません。
支払先を設定する前に仕入伝票を入力していたことが考えられます。 支払先を設定していない状態で仕入伝票を入力した後、「仕入先の登録」で支払先を設定しても入力済みの仕入伝票には反映されません。 仕入伝票には伝票入力時の「仕入先の登録」にて設定されている情報を保持しているためです。 既に入力している仕入伝... 詳細表示
注文書の発行方法で[出力項目]がグレーアウトして選択できません。
[出力項目]などがグレーアウトしていてクリックしても反応しない場合は、[注文書様式]でフリーフォーマットを選択していないかご確認ください。頭にFがついている[注文書様式]は、フリーフォーマットでのみレイアウト修正が可能です。【注意】「フリーフォーマット」はシステムA・じまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
受注・発注伝票で直送先を入力しているのに、個別発注伝票を見ると得意先が入っています。
受注・発注伝票入力画面の[設定]-[入力項目の設定]にて[発注直送先]が[受注直送先]に設定されている、かつ、受注・発注伝票入力画面左上の[直送先コード]を入力しても発注伝票の直送先が入っている場合は、該当の伝票にて発注明細を入力後に、[直送先コード]を入力したことが考えられます。明細行を入力後に[直送先コード]... 詳細表示
売上仕入伝票を登録しましたが、仕入がなくなったので売上のみに変更したいです。
「売上・仕入伝票入力」で該当の伝票を開き、明細の売上仕入区分を「1:売上単独」にしてください。【参考】全ての明細の売上仕入区分を、売上単独もしくは仕入単独にすることはできません。1明細しかない売上仕入伝票で売上のみに変更したい場合は、以下の作業を行ってください。①「売上伝票入力」メニューで売上仕入伝票と同じ内容で... 詳細表示
受注・発注伝票入力で、入力時に表示・代入される項目(商品名、受注単価、発注単価、原価、仕入単価(原価)、売単価、受注 担当、受注 部門、発注 担当、発注 ...
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックすると、代入される内容を指定することができます。代入できる項目の説明は、[入力項目の設定]画面にある[ヘルプ]ボタンをクリックすると確認することができます。 詳細表示
発注・受注伝票入力(発注・受注伝票入力)で、合計欄の税率表示を複数表示させることはできますか?
伝票入力画面上部の[設定]-[入力項目の設定]をクリックし、[合計行の設定]で[表示行数]を増やしてください。[総合計を表示する]のチェックを入れると、全税率の合計行も表示されます。変更後、[設定]ボタンをクリックしてください。 詳細表示
898件中 1 - 10 件を表示