納税者氏名が印字される申告書を開いて、メニューバーの「オプション」-「印刷設定」を開き、各申告書等のタブにて、氏名欄のチェックを外して印刷すると、納税者氏名が印字されませんので、署名することができます。 詳細表示
財産債務調書は法定調書となり、「電子申請」という手続きですので、「電子申告」とは異なります。『PCA所得税』は電子申請には対応しておりません。紙でご提出ください。 詳細表示
対応していません。 詳細表示
データを保存・管理するデータベースソフトになります。「マイナンバー管理ツール」がSQLServerでデータを管理するため、PCA所得税をお使いいただく場合にインストールが必要になります。 詳細表示
「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算書」を使用している場合、一括印刷で「提出先のみ印刷」を選択しているのに「複写用」まで印刷されてしまいます。
「複写用」は住民税用になる為、「提出先のみ印刷」の場合でも同時に印刷されます。もし、「複写用」が不要な場合は、個別印刷から「提出用」のみにチェックして印刷するようにしてください。 詳細表示
[青色申告決算書]-[専従者給与の内訳]に配偶者の給与を入力しているのに、[申告書]-[所得から差し引かれる金額]の配偶者控除が計上されてしまいます。
[ファイル]-[基本情報]-[配偶者/扶養者]タブの配偶者の氏名・続柄と、[青色申告決算書]-[専従者給与の内訳]に入力された配偶者の氏名・続柄が同じで、更に給与が入力されていると、[所得から差し引かれる金額]の配偶者控除が計上されなくなります。 詳細表示
申告書の第一表で[課税される所得金額]に金額が反映されていません。
申告分離課税がある方は[課税される所得金額]欄に記入の必要はありません。第三表を使用しているかを確認してください。 詳細表示
期首の元入金が期末残高にそのまま反映されますので、違う金額にすることはできません。 詳細表示
OCR申告書の提出先税務署が、提出用には印字されますが控用には印字されません。
印刷設定の印字形式は、提出用と控用が別になっています。申告書を開いて、メニューバーの「オプション」-「印刷設定」を開き、各申告書等のタブにて[印字形式]欄で[控用]を選択して設定してください。 詳細表示
『PCA所得税』画面の左側にメニューが表示されなくなってしまったのですが。または、表示しないように変更できますか?
メニューバーの「表示」-「メニュー」をクリックして、表示・非表示を選択することができます。※チェックが付いていると表示されます。 詳細表示
88件中 31 - 40 件を表示