「第二十六号様式 償却資産申告書」で電子申告データを作成すると「不正な設定項目があるため~」とエラーになります。
「前準備」-「役所の登録」にて、提出先となる役所の詳細画面の[償却資産税(4)]タブにある [電子申告提出先情報]が未設定の場合や、所有者コードや備考欄などで 「スペース」「半角カナ」「記号」「機種依存文字」などが使用されている場合にエラーとなります。 提出先の[電子申告提出先情報]は必... 詳細表示
パッケージ版のPCAソフト(オンプレミス版)など、現在サポート終了時期が決まっている製品についてはこちら(PDF)をご覧ください。 Xシリーズなど、既にサポート終了している製品についてはこちら(PDF)をご覧ください。 ※既にサポート終了している製品よりも数字が小さい製品は、サポート終了しております。 ... 詳細表示
減少資産のあるデータで償却資産税の電子申告データを作成しました。様式一覧に「種類別明細書(減少資産)」が含まれていないのですが。
「PCA固定資産シリーズ」にて電子申告データを作成した際、必ず「電算処理分」という区分で作成されます。 この場合、「全資産申告」に申告対象となる資産が全て組み込まれるため、種類別明細書は「地方税電子申告」にある「申告データ」ー「様式一覧」には表示されません。 地方税電子申告として必要な資産データは全て含まれて... 詳細表示
PCAクラウド プラスワンタイムパスワードで「ログオンできません。もう一度パスワードを入力してください」と出て、ログインできません。
トークンが発行するワンタイムパスワードを利用してログインしている場合は、ワンタイムパスワードの認証が3回以上エラーになると、『PCAクラウド』側でロックされます。 正しいワンタイムパスワードでも認証できないときは、PCAのサポートセンターまでご連絡ください。 問合せには、ユーザーID通知書に記載されている「ユ... 詳細表示
申し訳ございませんが、一括償却資産を減損損失することはできません。 お手数ですが、取得価額や当期損金経理額で調整いただくか、 法人税確定申告書における別表にて調整をお願いいたします。 詳細表示
少額資産(少額減価償却資産)を登録する方法を教えてください。
資産区分が[その他]となっている勘定科目で資産を登録いただく必要があります。 「前準備」-「固定資産科目の登録」にて、資産区分[その他]で勘定科目を登録いただき、 この科目で資産をご登録ください。 【注意】 「資産の登録」では勘定科目の登録はできません。 「固定資産科目の登録」で事前に少額資... 詳細表示
資産除去債務は会計上の金額の為、税法上は申告対象外となります。 別表十六には集計されません。 詳細表示
メニューより「ファイル」-「汎用データ形式の設定」を開き、文字コードを現在の設定から別のものに変更してみてください。 どれが正しいかはパソコン環境によっても変わりますので、順番にお試しいただく必要があります。 詳細表示
データ領域ごとの[使用容量]は、[ファイル]-[データ領域の作成]の[使用容量]欄で確認することができます。 詳細表示
翌期の処理をするには、「ファイル」-「期末更新処理(繰越)」を実行してください。 新規で期末更新する場合は[新規更新]を、既に繰り越した領域に再度更新する場合は[再更新]を選択します。 【注意】 再更新は何度でも実行できますが、 更新元(前期)と更新先(当期)で同じコードの資産データは常に更新元の... 詳細表示
402件中 81 - 90 件を表示