『PCA 会計シリーズ バージョンDX(じまん・jimanを含む)』との仕訳連動の設定について教えてください。
『PCA 会計シリーズ バージョンDX(じまん・jimanを含む)』との連動設定の流れについて詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 会計との仕訳連動はじまん(jiman)ではご使用になれません。 詳細表示
伝票Noは、最大8桁まで増やすことが可能です。メニューより「前準備」-「会社基本情報の登録」を開き、画面の[桁数設定]タブから[伝票Noの桁数]を8桁に設定してください。桁数を増やしても伝票番号に前0はつきません。【注意】一度8桁に設定してから7桁以上の伝票を入力すると、元に戻せなくなります。必ずバックアップを取... 詳細表示
「得意先元帳」および「売掛金残高表」と比較して金額が違う場合は、金額が違っている締切の前回分から再度請求締切を行ってください。(印刷は不要です。)メニューの「販売管理」-「請求」-「請求書」から、金額が違う月の請求期間を指定して請求締切をかけ直すことで残高が更新されます。【注意】■作業前に必ずバックアップを取って... 詳細表示
特定の処理を起動しようとすると「以下の処理が起動しています。この処理は実行できません。」と表示されます。
プログラム(処理)がロックされている可能性がありますので、 「セキュリティ」-「運用状況の確認」の[実行中の処理]タブを確認してください。 現在起動していない処理(メニュー)が表示されている場合は、その処理をクリックして選択し、 [削除]ボタンをクリックしてください。 ※「運用状況の確認」は、その... 詳細表示
会社基本情報の登録の[在庫金額の評価方法]にある「月次移動平均法」とは何ですか。
月次移動平均法は総平均法の計算を月単位に行い、最終月に求まった単価を評価単価とします。 月次移動平均法やその他の評価方法について、 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
「販売管理」-「請求」-「請求書」の「条件指示」画面にて選択している、[請求書様式]によって設定方法が異なります。 実際に請求書を出力する際に下記の手順を行ってください。 また、[請求書様式]の頭にFがついている場合はフリーフォーマットをご利用の場合の設定方法をご確認ください。 【操作手順】 ・専... 詳細表示
PCを起動すると、PCA FinTechツールに「ご利用のPCにログイン情報が登録されていません。webページから登録を行ってPCA FinTechツール...
こちらのエラーが出る原因は二通りあります。 ①FinTech(マネールック)に登録してる口座がAPI方式の銀行やクレジットのみの場合 ②パソコンの入れ替え後、API方式以外のクレジットや銀行のIDとパスワードをMoneyLook for PCA 上で更新していない場合 ①の場合 「Wi... 詳細表示
得意先が倒産したため、貸倒金が発生しましたが、どのように処理を行えばよいですか。
貸倒金が発生した場合、特に商魂での決まった方法はありませんが、残高をなくす方法として、架空の入金伝票の入力を行う方法があります。 【例】 ①「販売管理」-「会計」-「得意先元帳」にて該当の得意先を呼び出し、現在の残高を確認します。 ②「販売管理」-「回収」-「入金伝票入力」にて該当の得意先を入力し、残高... 詳細表示
請求書の再発行は何度でも可能です。 ただし再度請求締切を行う場合は、請求期間を間違えずに行ってください。 【注意】 ・請求期間を間違えて入力してしまった場合、間違った期間の請求履歴の削除を行っていただく必要があります。 ・必ずバックアップを取ってから、再度請求締切を行ってください。 詳細表示
得意先の締日は、「前準備」-「取引先」-「得意先の登録」の[請求締日]欄で変更が可能です。 ただし、移行期間中に通常と異なる請求期間で締切処理を行う場合は、一時的に臨時用の締日に変更しておく必要があります。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 詳細表示
405件中 111 - 120 件を表示