得意先の登録で、消費税通知を「請求書一括」に設定していますが、請求書の消費税額が一括計算になっていません。
税込明細がある場合、「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されていると、明細書一括の計算にならない可能性があります。 【解説】 「会社基本情報の登録」-「消費税」タブの「端数調整を外税額と内税額で別々に計算」が「する」に設定されている場合、... 詳細表示
PCAサブスク体験利用からパッケージソフトオンプレミスへ移行する方法を教えてください。
【操作手順】 ①PCAサブスクにて、バックアップを行います。 「ファイル」-「データ領域のバックアップ」又は「データ領域の一括バックアップ」にてバックアップを取ります。 詳しくはこちら(FAQ)をご確認ください。 ②PCAサブスクをアンインストールします。 「スタート」-「コントロールパ... 詳細表示
文字の大きさの変更は可能ですが、任意の大きさに変更することはできず、用紙のサイズや出力条件から自動的に設定されるようになっています。 【参考】 文字の大きさを変更するには、 ■印刷する用紙のサイズを変更する。(A4→B4など) ■印刷する用紙の向きを変更する。(縦→横など) 各帳票の印刷条件指示画... 詳細表示
商品の単価を設定するマスターが幾つかありますが、伝票入力時にはどのような優先順位で引用されますか。
数量別単価マスターを使用していない場合の優先順位は、 ①得意先別期間単価マスター ②期間単価マスター ③得意先別単価マスター ④商品単価マスター の単価となります。 数量別単価マスターに登録がある場合の優先順位は、 ①得意先別数量別期間単価マスター ②数量別期間単価マスター ③得意先別数量別... 詳細表示
ソフト起動時に製品サービスライセンスのお知らせが表示されます。
有効期限が近づくか、有効期限が切れ、無効になった製品サ―ビスライセンスが登録されている場合は、 ソフト起動時に以下のメッセージが表示されます。 ≪有効期限が近づいているとき≫ 「製品サービスライセンスの期限が近づいている製品があります。システムツールの「製品サービスライセンスの管理」をご確認ください。」... 詳細表示
汎用データの受入で明細データを受け入れる方法を教えてください。
「随時」-「汎用データの受入」にて、指定した形式と合致する汎用データを受け入れることで伝票を登録することができます。 詳細は下記の資料をご確認ください。表示されない場合はこちら(PDF)をご確認ください。 【注意】 ・「汎用データの受入」はじまん(jiman)ではご使用になれません。 ・必... 詳細表示
請求締切をした後に入金伝票を入力しても、請求一覧表などに入金額が反映されないのですが。
再度請求締切を行うことにより、反映させることができます。【解説】請求締切をした後にその期間内の売上や入金伝票を入力しても「入金伝票入力」の回収額欄には反映しますが、「入金伝票入力」の期間売上高や「請求一覧表」などの請求締切時の情報をもとに作成する帳票には、請求締切後に入力した伝票は反映されません。再度、請求締切を... 詳細表示
PCAソフトからファイルをアップロードするとエラーが表示されてしまいます。
エラー画面に表示される「詳細」をクリックして表示されるメッセージの内容をご確認いただき、以下の対応策をお試しください。 ・「アップロード先フォルダが設定されていません」 アップロード先の『PCA Hub eDOC』フォルダが指定されていないことが考えられます。 PCAソフトの「随時」ー「PCA eD... 詳細表示
仕訳データの作成をして、会計ソフトに取り込んだ後、売上や仕入の内容が訂正された場合はどのように修正すればよいですか(じまん・jimanではこの機能はお使い...
再度仕訳データの作成をしてしまうと、過去に会計側に取り込んだ仕訳データと二重にデータが存在することになります。 下記のどちらかの方法で修正を行ってください。 ■会計側に取り込んだ仕訳データを削除をし、再度仕訳データの取り込みを行う。 ■会計側で伝票の修正を行う。 【参考】 [連動方法]が[直接連動]... 詳細表示
得意先に請求先(本社に支店・営業所分をまとめて請求する設定)をつけたら、入金伝票や元帳のデータが見えなくなりました。
「得意先の登録」で[請求先コード]をつけると、得意先元帳や入金伝票などの残高に関する処理が参照できなくなります。 請求先の設定をした後に伝票を入力していない場合は、元の設定に戻すこともできますが、その際は「得意先の登録」の[請求]タブ内の設定がクリアされてしまうため、再設定が必要です。 【参考】 今まで... 詳細表示
405件中 101 - 110 件を表示